要文
蒙古国の牒状到来について、言上せしめ候い畢わんぬ。そもそも、先年、日蓮、立正安国論にこれを勘えたるがごとく、少しも違わず符合せしむ。
平左衛門尉頼綱への御状
文永5年(ʼ68)10月11日 47歳 平左衛門尉頼綱
蒙古国の牒状到来について、言上せしめ候い畢わんぬ。
そもそも、先年、日蓮、立正安国論にこれを勘えたるがごとく、少しも違わず符合せしむ。しかるあいだ、重ねて訴状をもって愁鬱を発かんと欲す。ここをもって、諫旗を公前に飛ばし、争戟を私後に立つ。しかしながら、貴殿は、一天の屋梁たり、万民の手足たり。いかでか、この国滅亡のことを歎かざらんや、慎まざらんや。早く、すべからく退治を加えて謗法の咎を制すべし。
夫れ以んみれば、一乗妙法蓮華経は諸仏正覚の極理、諸天善神の威食なり。これを信受するにおいては、何ぞ七難来り三災興らんや。あまつさえ、このことを申す日蓮をば流罪せらる。いかでか日月・星宿、罰を加えざらんや。聖徳太子は守屋の悪を倒して仏法を興し、秀郷は将門を挫いて名を後代に留む。しかれば、法華経の強敵たる御帰依の寺僧を退治して、よろしく善神の擁護を蒙るべきものなり。御式目を見るに、非拠を制止すること分明なり。いかでか日蓮が愁訴においては御叙用無からん。あに御起請の文を破るにあらずや。
この趣をもって方々へ愚状を進らす。いわゆる鎌倉殿・宿屋入道殿・建長寺・寿福寺・極楽寺・大仏殿・長楽寺・多宝寺・浄光明寺・弥源太殿、ならびにこの状、合わせて十一箇所なり。各々御評議有って速やかに御報に預かるべく候。もししからば、卞和が璞磨いて玉と成り、法王髻中の明珠この時に顕れんのみ。
全く身のためにこれを申さず。神のため、君のため、国のため、一切衆生のために言上せしむるのところなり。件のごとし。恐々謹言。
文永五年戊辰十月十一日 日蓮 花押
平左衛門尉殿
背景と大意
11通の諌めの手紙(十一通御書)の一つで、平左衛門尉頼綱(平頼綱)に宛てられたもので (「たいら」は「平」の異音)です。平左衛門尉頼綱は鎌倉幕府の軍事警察局次長で その長官は執権・北条時宗でした。
現代語訳
平左衛門尉頼綱宛書状
モンゴル帝国から届いた公式発表に関して、私は謹んで自分の意見を摂政に書面で提出しました。 私、日蓮が数年前に私の論文『国土平和のための正しい教えの確立について』(立正安国論)で述べた預言は、少しの矛盾もなく成就しました。 それでもなお、私たちを覆う憂鬱と予感を払拭することを願って、私は再び請願を提出しました。 私はこれらの警告の旗を公的機関に送り、さまざまな民間団体に私との議論に参加するよう訴えました。
あなたはまさにこの国の屋根の梁であり、多数の人々の手足として機能しています。 私たちの土地を脅かす崩壊にどうして心を痛めずにいられるでしょうか? どうして無関心でいられるのでしょうか?したがって、あなたは状況を正し、正しい教えを中傷した罪を犯した人々を罰するために急いで行動しなければなりません。
妙法の法華経は、仏の正しい悟りの究極の真理を体現する一乗であり、 それは天の神々や慈神の威厳を支える食べ物です。 それを受け入れ、信仰している人に、どうして七難や三難が訪れるのでしょうか? しかし、この事実を述べただけで、私、日蓮は流刑に処せられました。 太陽や月、星や星座は、どうしてそのような行為を罰しないことができたのでしょうか?
聖徳太子は仏教の邪悪な敵対者である守屋を打倒し、仏陀の教えを繁栄させました。 秀郷は謀反人の将門を破り、その名を後世に残しました。 そして、あなたが過去に支援してきた法華経の不倶戴天の敵である寺院や僧侶たちの力を同様に抑制するならば、慈悲深い神々は必ずあなたに援助と保護を与えてくださるでしょう。
裁定公式(御成敗式目) は、無原則な行為は抑制され、終結されるべきであることを十分に明確にしています。 では、なぜ私の苦悩に満ちた嘆願が聞き入れられないのでしょうか? これは、判決の公式の最後に記載されている忠実さの誓約に違反していませんか?
私はこの趣旨の手紙をさまざまな人に自由に書きましたが、鎌倉の殿様(執権北条時宗)、宿屋入道、 建長寺、寿福寺、極楽寺、大仏殿、長楽寺、多宝寺、浄光明寺の住職の皆様へと北条弥源太様へ、そしてこの手紙であなたへと、宛てた手紙は全部で11通ありました。 言及された各当事者は、必ずこの問題を議論に付すことになるでしょう。そして、すべての当事者から迅速な回答が得られることを期待しています。
もしそうなら、ピエン・ホーの原石(卞和が璞)は磨かれて美しい宝石が現れるかもしれません、そしてその時、ダルマ・キング(法王)のちょんまげの中に隠されていた貴重な宝石が明るみに出るかもしれません。
私は自分自身のためにこれを言っているのではありません。 私がこのように大胆に発言するのは、神のため、君主のため、国家のため、そしてすべての生き物(一切衆生)のためです。
深い敬意を表しつつ、
日蓮
文永5年(1268年)10月11日 戊辰(つちのえたつ)
平左衛門尉へ