御書を読みましょう!「行学の二道をはげみ候べし、行学たへなば仏法はあるべからず、我もいたし人をも教化候へ、行学は信心よりをこるべく候、力あらば一文一句なりともかたらせ給うべし」

日々の御書

宗教

日々の御書

国府尼御前御書 建治元年(ʼ75)6月16日 54歳 国府尼本文阿仏御房の尼ごぜんよりぜに三百文、同心なれば此の文を二人して人によませて・きこしめせ。  単衣一領・佐渡の国より甲斐の国・波木井の郷の内の深山まで送り給候い了んぬ、法華経第四法...
2025.02.15
宗教
宗教

下山御消息

下山御消息はじめに下山御消息 序講 1下山御消息 序講 2下山御消息 序講 3下山御消息 序講 4第一段 因幡房が法門の聴門に至る経過第一 下山兵庫光基の難詰第二段 宗教の五綱と大小兼行の戒め第一 法華経は最勝の教え第二 仏法実践の方軌第三...
2024.12.06
宗教
宗教

三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄)

三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄)第一章(一代聖教に自行と化他の法)第二章(化他の経の位置づけ)第三章(権実の相違を夢と寤に譬える)第四章(経釈を引き権実の意義を証す)第五章(修行に約し爾前不成仏を明す)第六章(有教無人の権を説く所以明す)...
2024.12.03
宗教
日々の御書
  • 太田左衛門尉御返事 第一章(供養の謝礼と書状の一端を示す)
  • 始聞仏乗義 第二章(末代凡夫の即身成仏の原理を明かす)
  • 始聞仏乗義 第一章(二乗開会の名目と意義を明かす)
  • 一代五時図 第二章3(第五時のうち、法華涅槃時を図示する)
  • 一代五時図 第二章2(第五時のうち、法華涅槃時を図示する)
  • 一代五時図 第二章21(第五時のうち、法華涅槃時を図示する)
  • 一代五時図 第一章3
  • 一代五時図 第一章2
  • 一代五時図 第一章1
  • 桟敷女房御返事(衣服供養の事)
  • 四条金吾御書 第三章
  • 四条金吾御書 第二章
  • 四条金吾御書 第一章
  • 実相寺御書 第二章
  • 実相寺御書 第一章
  • 太田左衛門尉御返事 第二章(十二因縁の法門を略述する)
  • 太田左衛門尉御返事 第三章(厄年の世間一般の知識を挙げる)
  • 太田左衛門尉御返事 第四章(法華経が諸病の良薬なるを示す)
  • 太田左衛門尉御返事 第五章(方便・寿量の肝要を略述す)
  • 太田左衛門尉御返事 第六章(華厳・真言の謬見を破す)
  • 太田左衛門尉御返事 第七章(再び事の一念三千の重要性を示す)
  • 太田左衛門尉御返事 第八章(厄を克服する法華の信心促す)
  • 妙法尼御返事
  • 南条殿女房御返事
  • 兵衛志殿御返事(病平癒の事)
  • 窪尼御前御返事(信心の根深き事)
  • 種々物御消息 第一章(謗法こそ堕獄の業因を明かす)
  • 種々物御消息 第二章(諸宗の人師の堕獄を述べる)
  • 種々物御消息 第三章(未曾有の大難にあうを示す)
  • 種々物御消息 第四章(御供養の功徳を讃える)
  • 妙法尼御前御返事(臨終一大事の事)第一章(臨終の大事を明かす)
  • 妙法尼御前御返事(臨終一大事の事)第二章(白色の相の果報を推す)
  • 妙法尼御前御返事(臨終一大事の事)第三章(法理のうえから題目の功力を述べる)
  • 妙法尼御前御返事(臨終一大事の事)第四章(妙法による成仏の確かな事を明かす)
  • 弥源太入道殿御消息
  • 妙法比丘尼御返事 第一章(妙法比丘からの手紙の内容を挙げる)
  • 妙法比丘尼御返事 第二章(商那和修の因縁を語る)
  • 妙法比丘尼御返事 第三章(大聖人御自身の経過を明かす)
  • 妙法比丘尼御返事 第四章(「一」の不思議の内容を示す)
  • 妙法比丘尼御返事 第五章(念仏・真言・禅の謗法)
  • 妙法比丘尼御返事 第六章(念仏宗の謗法の理由を明かす)
  • 妙法比丘尼御返事 第七章(真言宗・禅宗の謗法の理由を明かす)
  • 妙法比丘尼御返事 第八章(謗法の宗旨を信じた現証を明かす)
  • 妙法比丘尼御返事 第九章(蒙古襲来の原因が謗法にあると示す)
  • 妙法比丘尼御返事 第十章(進言の前の思索)
  • 妙法比丘尼御返事 第十一章(日蓮大聖人の諌暁ゆえの大難)
  • 妙法比丘尼御返事 第十二章(佐渡・身延山の状況)
  • 妙法比丘尼御返事 第十三章(李如暹に比したご自身の立場)
  • 妙法比丘尼御返事 第十四章(不軽菩薩を超える大聖人の大難)
  • 妙法比丘尼御返事 第十五章(諸宗の人師等の大悪心を明かす)
  • 妙法比丘尼御返事 第十六章(法華経の行者への供養をたたえる)
  • 妙法比丘尼御返事 第十七章(結語)
  • 上野殿御返事(塩一駄供養の事)
  • 大田殿女房御返事(金色王の事)
  • 本尊問答抄 序講 1
  • 本尊問答抄 序講 2
  • 本尊問答抄(第一段第一)
  • 本尊問答抄(第二段第一 法華経の経巻を本尊に)
  • 本尊問答抄(第二段第二 法華経より法が根本)
  • 本尊問答抄(第三段第一 釈迦・多宝を法華経の本尊と立てた不空)
  • 本尊問答抄(第三段第二 法華経を本尊とする法華三昧)
  • 本尊問答抄(第三段第三 法華経の行者の正意)
  • 本尊問答抄(第四段第一 根本の本尊に迷う諸宗)
  • 本尊問答抄(第五段第一 法華経は釈尊の父母・諸仏の眼目)
  • 本尊問答抄(第五段第二 諸仏能生の根源たる妙法)
  • 本尊問答抄(第六段第一 大日経第一は経典に根拠なき邪見)
  • 本尊問答抄(第六段第二 仏説を根拠とした大聖人)
  • 本尊問答抄(第六段第三 法華経を歪曲して読んだ弘法等)
  • 本尊問答抄(第七段第一 弘法の事跡を示す)
  • 本尊問答抄(第七段第二 叡山を密教化させた慈覚)
  • 本尊問答抄(第八段第一 インド・中国の仏法弘通)
  • 本尊問答抄(第八段第二 もっぱら戒律を弘めた鑑真)
  • 本尊問答抄(第八段第三 天台の法門を盗んだ大日経の疏)
  • 本尊問答抄(第八段第四 伝教大師に背いた慈覚・智証)
  • 本尊問答抄(第八段第五 円密一致の邪義が定着)
  • 本尊問答抄(第九段第一 日本国中に法華経の邪義が広まる)
  • 本尊問答抄(第十段第一 諸宗の誤りを見抜かれた大聖人)
  • 本尊問答抄(第十段第二 権大乗の教えに過ぎない諸宗の義)
  • 本尊問答抄(第十段第三 法華経を下す真言の誑惑)
  • 本尊問答抄(第十段第四 仏法の正邪が国の盛衰に関わる)
  • 本尊問答抄(第十一段第一 承久の乱に敗れた三上皇が流罪に)
  • 本尊問答抄(第十一段第二 真言の調伏を用いた朝廷方)
  • 本尊問答抄(第十一段第三 幕府から厳しい処分)
  • 本尊問答抄(第十一段第四 無力であった真言密教の祈禱)
  • 本尊問答抄(第十一段第五 真言の邪法こそ亡国の因)
  • 本尊問答抄(第十二段第一 関東にも教勢を広げた真言宗)
  • 本尊問答抄(第十二段第二 真言の祈禱を用いて滅びた平家)
  • 本尊問答抄(第十三段第一 大聖人を守った浄顕房・義城房)
  • 本尊問答抄(第十四段第一 大聖人こそ上行菩薩の再誕)
  • 上野殿御返事(三災の事)
  • 九郎太郎殿御返事(題目仏種の事)第一章
  • 九郎太郎殿御返事(題目仏種の事)第二章(題目の七字こそ仏種なるを明かす)
  • 九郎太郎殿御返事(題目仏種の事)第三章(供養の功徳の大なるを明かす)
  • 兵衛志殿御返事(深山厳冬の事)第一章(御供養の志を称える)
  • 兵衛志殿御返事(深山厳冬の事)第二章(身延の厳冬の様子を述ぶ)
  • 兵衛志殿御返事(深山厳冬の事)第三章(身延での御生活とその所感)
  • 上野殿御返事(藍よりも青き事)
  • 日眼女造立釈迦仏供養事 第一章(釈迦と諸仏菩薩との関係)
  • 日眼女造立釈迦仏供養事 第二章(除厄と加護)
  • 日眼女造立釈迦仏供養事 第三章(仏像造立の功徳)
  • 日眼女造立釈迦仏供養事 第四章(法華経と女人成仏)
  • 日眼女造立釈迦仏供養事 第五章(日本国は女人の国)
  • 孝子御書
  • 窪尼御前御返事(孝養善根の事)第一章(尼御前の供養の志を謝す)
  • 窪尼御前御返事(孝養善根の事)第二章(阿育王の例を引く)
  • 窪尼御前御返事(孝養善根の事)第三章(姫御前の将来を嘱望する)
  • 窪尼御前御返事(孝養善根の事)の現代語訳
  • 上野殿御返事(山中に財の事) 第一章(供養の品々の尊さを述べる)
  • 上野殿御返事(山中に財の事) 第二章(法華経の功力を述べ信心を勧める)
  • 上野殿御返事(山中に財の事)の現代語訳
  • 伯耆殿等御返事
  • 滝泉寺大衆陳状 第一章(行智の訴えに反論し正義を示す)
  • 滝泉寺大衆陳状 第二章(諌暁を用いぬ為政者を責める)
  • 滝泉寺大衆陳状 第三章(調状の誤りを諌める)
  • 滝泉寺大衆陳状 第四章(阿弥陀読誦の誤りを破折する)
  • 滝泉寺大衆陳状 第五章(行智の訴えの不実を示す)
  • 滝泉寺大衆陳状 第六章(行智の所業を糾弾する)
  • 滝泉寺大衆陳状 第七章(公正な沙汰あるを望む)
  • 聖人等御返事
  • 滝泉寺大衆陳状の現代語訳
  • 両人御中御書
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第一章(一代聖教に自行と化他の法)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第二章(化他の経の位置づけ)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第三章(権実の相違を夢と寤に譬える)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第四章(経釈を引き権実の意義を証す)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第五章(修行に約し爾前不成仏を明す)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第六章(有教無人の権を説く所以明す)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第七章(権実は浄土に無きことを示す)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第八章(自行の法について明かす)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第九章(譬喩で爾前と法華の関係明す)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第十章(仏の内証の悟りの相を明かす)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第十一章(十如是により生仏不二明す)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第十二章(夢・寤の譬で無明即法性明す)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第十三章(一体三身の徳を示す)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第十四章(衆生即万法の深義を明かす)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第十五章(久遠本覚から一切経を施設)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第十六章(妙法が末法に譲らるを説く)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第十七章(衆生に約し自行化他を明す)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第十八章(自行化他の力用の優劣示す)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第十九章(仏説に背く諸宗を破折)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第二十章(経の勝劣に迷う愚を戒める)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄) 第二十一章(一大事因縁を説いて勘誡)
  • 持妙尼御前御返事 第一章
  • 持妙尼御前御返事 第二章(尼の悲しみゑを慰める)
  • 持妙尼御前御返事 第三章(一生成仏の信心を勧める)
  • 富木殿女房尼御前御書
  • 窪尼御前御返事(一字供養功徳無尽の事)
  • 上野殿御返事(適時弘法の事)
  • 慈覚大師事 第一章(法華経に出あえた悦びを述べる)
  • 慈覚大師事 第二章(慈覚の誤謬を挙げて破折す)
  • 慈覚大師事 第三章(叡山の歴代座主の正邪を検証す)
  • 慈覚大師事 第四章(台密の謗法を結び正法護持を勧める)
  • 窪尼御前御返事(虚御教書の事)
  • 妙心尼御前御返事(妙の字功徳の事) 第一章(唱題回向の徳を讃える)
  • 妙心尼御前御返事(妙の字功徳の事) 第二章(妙の一字の広大の功徳を示す)
  • 窪尼御前御返事(阿那律の事)
  • 上野殿御返事(神主等庇護の事)
  • 上野殿御返事(日若御前誕生の事)
  • 松野殿女房御返事(澄心仏住の事)
  • 上野殿御書(七郎五郎死去の事)
  • 南条殿御返事(七郎五郎追善の事)
  • 妙一女御返事(事理成仏抄) 第一章(一大事の即身成仏の法門を示す)
  • 妙一女御返事(事理成仏抄) 第二章(真言の即身成仏を破す)
  • 妙一女御返事(事理成仏抄) 第三章(真実の即身成仏を示す)
  • 妙一女御返事(事理成仏抄) 第四章(末法流布の時を明かす)
  • 妙一女御返事(事理成仏抄) 第五章(妙一女の求道心を称える)
  • 刑部左衛門尉女房御返事 第一章(不孝の者の無間地獄を説く)
  • 刑部左衛門尉女房御返事 第二章(親の深愛を述べて孝養を教える)
  • 刑部左衛門尉女房御返事 第三章(目連の例を挙げて孝不孝を明かす)
  • 刑部左衛門尉女房御返事 第四章(真実の孝養を述べる)
  • 十八円満抄 第一章(十八円満法門の出処名目を挙ぐ)
  • 十八円満抄 第二章(十八円満の意義について)
  • 十八円満抄 第三章(蓮の体を明かす四義を挙げる)
  • 十八円満抄 第四章(蓮の宗を釈し蓮の六つの勝能を明かす)
  • 十八円満抄 第五章(蓮の用・教の義を釈す)
  • 十八円満抄 第七章(仏意の五重玄を明かす)
  • 十八円満抄 第六章(総説の五重玄を略説し二種あるを明かす)
  • 十八円満抄 第八章(機情の五重玄を説く)
  • 十八円満抄 第九章(天真独朗の止観と一念三千との関係示す)
  • 十八円満抄 第十一章(末法における正行と助行を明かす)
  • 十八円満抄 第十二章(天台宗の義も妙法五字に帰すを明かす)
  • 智妙房御返事 第一章(鎌倉の大火に心痛まれる)
  • 智妙房御返事 第二章(八幡大菩薩に対する世間の迷妄を示す)
  • 智妙房御返事 第三章(神天上を示し、謗法を戒む)
  • 上野殿母御前御返事(百箇日追善の事)
  • 諫暁八幡抄 第一章(天神の威力の増減を説く)
  • 諫暁八幡抄 第二章(権大乗は末法に無益)
  • 諫暁八幡抄 第三章(漢土・日本諸宗の迷妄を破す)
  • 諫暁八幡抄 第四章(謗法責めぬ氏神を梵釈が治罰)
  • 諫暁八幡抄 第五章(八幡が伝教大師に法衣を捧げた故事)
  • 諫暁八幡抄 第六章(伝経以前は法華の実義顕れず)
  • 諫暁八幡抄 第七章(謗法治罰せぬ八幡を叱責)
  • 諫暁八幡抄 第九章(世間の目を抉る大科を責む)
  • 諫暁八幡抄 第八章(法華行者の受難傍観を難ず)
  • 諫暁八幡抄 第十章(真言による開眼供養を破す)
  • 諫暁八幡抄 第十一章(謗者を守護し梵釈の責めを受く)
  • 諫暁八幡抄 第十二章(尼倶律陀長者の故事を引く)
  • 諫暁八幡抄 第十三章(八幡を諌暁する資格あるを示す)
  • 諫暁八幡抄 第十四章(諸宗破折に寄せる疑難を破す)
  • 諫暁八幡抄 第十五章(釈尊も小乗・権教を厳しく破折)
  • 諫暁八幡抄 第十六章(中国・日本の真言師の罪科)
  • 諫暁八幡抄 第十七章(八幡大菩薩は正直の人を守護)
  • 諫暁八幡抄 第十八章(八幡大菩薩の本地を明かす)
  • 諫暁八幡抄 第十九章(八幡は法華行者の住処に栖む)
  • 諫暁八幡抄 第二十章(仏法西遷の定理を明かす)
  • 大夫志殿御返事(付法蔵列記の事)
  • 諌暁八幡抄 2015:05月号大白蓮華より、池田大作先生の講義
  • 大夫志殿御返事(付法蔵列記の事)第二章(仏の使いに供養する功徳を説く)
  • 法衣書
  • 法衣書 第二章(法華経の女人成仏の教えを説く)
  • 上野殿御返事(法華経難信の事)
  • 八幡宮造営事 第一章(病苦を忍んで認む)
  • 八幡宮造営事 第二章(八幡造営の件について教示する)
  • 八幡宮造営事 第三章(兄弟のとるべき態度を指南)
  • 小蒙古御書
  • 曽谷二郎入道殿御返事 第一章(法華経の文を引き「其人」を釈す)
  • 曽谷二郎入道殿御返事 第二章(「入阿鼻獄」の相を示す)
  • 曽谷二郎入道殿御返事 第三章(一切衆生一業の所以を説く)
  • 曽谷二郎入道殿御返事 第四章(重罪の根源は三大師にあるを標す)
  • 曽谷二郎入道殿御返事 第五章(三大師の悪を挙げる)
  • 曽谷二郎入道殿御返事 第六章(三大師破折の所以を述べる)
  • 曽谷二郎入道殿御返事 第七章(法華の「第一」と諸経の「第一」を比較)
  • 曽谷二郎入道殿御返事 第八章(法華行者迫害の重きを示す)
  • 曽谷二郎入道殿御返事 第九章(師壇の縁を説き励ます)
  • 光日上人御返事 第一章(無間地獄の相貌を明かす)
  • 光日上人御返事 第二章(弘安の役と予言的中)
  • 光日上人御返事 第三章(国家滅亡の根本原因を明かす)
  • 光日上人御返事 第四章(母子一体を説き光日房を激励)
  • 上野殿御返事(時国相応の事)
  • 富城入道殿御返事(弘安の役の事)
  • 富城入道殿御返事(弘安の役の事) 第二章(真言亡国の前例を承久の乱に見る)
  • 富城入道殿御返事(弘安の役の事) 第三章(法華堂修築に御供養を充つ)
  • 地引御書
  • 上野殿母御前御返事(大聖人の御病の事) 第一章(御供養に対する謝辞)
  • 上野殿母御前御返事(大聖人の御病の事) 第二章(子息に先立たれた母尼を慰む)
  • 大夫志殿御返事(生和布供養の事)
  • 大白牛車御消息 
  • 窪尼御前御返事(金と蓮の事)
  • 四条金吾殿御返事(八日御書)
  • 春初御消息
  • 三大秘法稟承事(三大秘法抄)
  • 莚三枚御書
  • 波木井殿御報
  • 題目弥陀名号勝劣事
  • 問注得意抄 
  • 十住毘婆沙論尋出御書
  • 二乗作仏事
  • 南部六郎殿御書
  • 大果報御書
  • 乙御前母御書
  • 別当御房御返事
  • 除病御書
  • 一代五時鶏図
  • 破良観等御書
  • 現世無間御書
  • 是日尼御書
  • 芋一駄御書
  • 食物三徳御書
  • 閻浮提中御書
  • 根露枝枯御書
  • 衣食御書
  • 新田殿御書
  • 光日尼御返事
  • 大尼御前御返事
  • 慧日天照御書
  • 釈迦御所領御書
  • 南無御書
  • 題目功徳御書
  • 内記左近入道殿御返事
  • 常楽我浄御書
  • 釈迦如来御書
  • 破信堕悪御書
  • 一定証伏御書
  • 不妄語戒事
  • 富木殿御消息
  • 富城殿御返事(長寿祈願の事)
  • 安国論正本の事
  • 石本日仲聖人御返事
  • 武蔵殿御消息
  • 兵衛志殿女房御返事(御子どもの事)
  • 霖雨御書
  • 覚性房御返事
  • 舂麦御書
  • さだしげ殿御返事
  • 帰伏正法御書
  • 富木殿御返事(白米供養の事)
  • 故最明寺入道見参御書
  • 兵衛志殿御返事(題目一返の事)
  • 一大事御書
  • 初穂御書
  • 松野尼御前御返事
  • 一生成仏抄
  • 立正安国論1
  • 立正安国論2
  • 立正安国論3
  • 立正安国論4
  • 立正安国論5
  • 安国論奥書
  • 椎地四郎殿御書
  • 椎地四郎殿御書(如渡得船御書)2012:02号大白蓮華より。先生の講義
  • 船守弥三郎許御書(伊豆配流事)
  • 同一鹹味御書
  • 四恩抄
  • 教機時国抄
  • 持妙法華問答抄
  • 月水御書
  • 南条兵衛七郎殿御書
  • 木絵二像開眼之事
  • 薬王品得意抄
  • 聖愚問答抄下
  • 聖愚問答抄上
  • 法華経題目抄(妙の三義の事)
  • 法華経題目抄(妙の三義の事)2014:7月号大白より、池田大作先生の講義
  • 星名五郎太郎殿御返事
  • 安国論御勘由来
  • 善無畏三蔵抄
  • 寿量品得意抄
  • 四条金吾女房御書
  • 月満御前御書
  • 四条金吾殿御書
  • 土木殿御返事(依智滞在の事)
  • 四条金吾殿御消息
  • 四条金吾殿御消息(竜口御書)(2015:09大白蓮華より 池田大作先生の講義)
  • 転重軽受法門
  • 佐渡御勘気抄
  • 土籠御書
  • 寺泊御書
  • 寺泊御書(2011:11大白蓮華より 池田大作先生の講義)
  • 富木入道殿御返事(願望仏国の事)
  • 富木殿御返事(願望仏国事)(2015:07大白蓮華より 池田大作先生の講義)
  • 生死一大事血脈抄
  • 生死一大事血脈抄2006:08~2007:08月号大白蓮華より。先生の講義
  • 生死一大事血脈抄2014:05大白蓮華より先生の講義
  • 開目抄1
  • 阿仏房御書(宝塔御書)
  • 開目抄3
  • 開目抄2
  • 佐渡御書
  • 佐渡御書(富木殿等御返事)2009:01.02.03大白蓮華より 先生の講義
  • 最蓮房御返事
  • 同生同名御書
  • 四条金吾殿御返事(煩悩即菩提の事)
  • 日妙聖人御書
  • 日妙聖人御書 2014:03大白蓮華より 先生の講義
  • 四条金吾殿御返事(梵音声の事)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄)
  • 三世諸仏総勘文教相廃立(総勘文抄)
  • 四条金吾殿御返事(梵音声の事)
  • 日妙聖人御書 2014:03大白蓮華より 先生の講義
  • 日妙聖人御書
  • 四条金吾殿御返事(煩悩即菩提の事)
  • 同生同名御書
  • 最蓮房御返事
  • 佐渡御書(富木殿等御返事)2009:01.02.03大白蓮華より 先生の講義
  • 佐渡御書
  • 阿仏房御書(宝塔御書)
  • 開目抄3
  • 開目抄2
  • 開目抄1
  • 生死一大事血脈抄2014:05大白蓮華より先生の講義
  • 生死一大事血脈抄2006:08~2007:08月号大白蓮華より。先生の講義
  • 下山御消息 序講一
  • 下山御消息 序講義二
  • 下山御消息 序講三
  • 下山御消息 序講義四
  • 下山御消息
  • 四条金吾殿御返事(梵音声御書)2013:05月号大白蓮華より。先生の講義
  • 祈禱抄
  • 如来滅後五五百歳始観心本尊抄(観心本尊抄)1
  • 如来滅後五五百歳始観心本尊抄(観心本尊抄)2
  • 如来滅後五五百歳始観心本尊抄(観心本尊抄)3
  • 諸法実相抄
  • 諸法実相抄(1977:03月号大白蓮華より先生の講義)
  • 義浄房御書
  • 如説修行抄
  • 如説修行抄 2010:01・02・03月号大白蓮華より。先生の講義
  • 顕仏未来記
  • 顕仏未来記 2008:01月号大白蓮華より。先生の講義
  • 波木井三郎殿御返事
  • 経王殿御返事
  • 妙法曼陀羅供養事
  • 当体義抄1
  • 当体義抄2
  • 呵責謗法滅罪抄
  • 呵責謗法滅罪抄(2015:02大白蓮華より先生の講義)
  • 法華行者逢難事
  • 弥源太殿御返事
  • 遠藤左衛門尉御書
  •  上野殿後家尼御返事
  • 上野殿御家尼御返事(地獄即寂光御書)2007:12月号大白蓮華より。先生の講義
  • 主君耳入此法門免与同罪事(与同罪を免るるの事)
  • 四条金吾殿女房御返事
  • 新尼御前御返事
  • 新尼御前御返事(2012:08月号大白より 先生の講義)
  • 四条金吾殿御返事(此経難持御書)
  • 四条金吾殿御返事(此経難持御書)2014:02大白蓮華より先生の講義
  • 教行証御書
  • 曽谷入道殿御返事(文字即仏の事)
  • 王舎城事
  • 国府入道殿御返事
  • 兄弟抄
  • 兄弟抄(2009:4・5・6月号大白蓮華より。先生の講義)
  • 法蓮抄
  • 一谷入道御書
  • 桟敷女房御返事(無量無辺の功徳の事)
  • 妙一尼御前御消息(冬は必ず春となるの事)
  • 妙一尼御前御消息(冬必為春事) 2008:2月号大白蓮華より。先生の講義)
  • 撰時抄1
  • 撰時抄2
© 2024 日々の御書.
  • ホーム
  • トップ