法蓮抄

法蓮抄

 建治元年(ʼ75)4月 54歳 曽谷教信

第一章(法華経の行者誹謗の罪報を明かす)

本文

夫れ以んみれば、法華経第四の法師品に云わく「もし悪人有って、不善の心をもって、一劫の中において、現に仏前において、常に仏を毀罵せば、その罪はなお軽し。もし人、一つの悪言をもって、在家・出家の法華経を読誦する者を毀訾せば、その罪ははなはだ重し」等云々。妙楽大師云わく「しかもこの経の功高く理絶するに約して、この説を作すことを得。余経はしからず」等云々。
 この経文の心は、一劫とは、人寿八万歳ありしより、百年に一歳をすて、千年に十歳をすつ。かくのごとく次第に減ずるほどに、人寿十歳になりぬ。この十歳の時は、当時の八十の翁のごとし。また人寿十歳より、百年ありて十一歳となり、また百年ありて十二歳となり、乃至一千年あらば二十歳となるべし。乃至八万歳となる。この一減一増を一劫とは申すなり。また種々の劫ありといえども、しばらくこの劫をもって申すべし。

現代語訳

  法華経第四の巻法師品第十には「もし悪人があって、不善の心で一劫という長い間、仏の面前で常に仏を罵っても、その罪はまだ軽い。もし人がただの一言でも、在家・出家の法華経を読誦する者を毀るならば、その罪は非常に重い」と説かれている。妙楽大師は「この法華経の功力は高く、教理は勝れているから、このようにいうことができる。余経はこのようにはいえない」と釈している。

この経文の心について述べよう。一劫とは、人の寿命が八万歳であった時から、百年に一歳ずつ短くなり、千年間に十歳短くなる。このように次第に減っていって、人の寿命が十歳になる。この十歳の時は今時の八十歳の翁に当たるのである。また人の寿命が十歳の時から、百年たって十一歳となり、また百年たって十二歳となり、ないし一千年たてば二十歳となるのであり、こうして八万歳となる。この一減一増の期間を一劫というのである。このほかに種々の劫の考え方もあるけれども、今はこの劫によって述べよう。

語釈

法師品

法華経法師品第十のこと。法華経迹門の流通分にあたる。一念随喜と法華経を持つ者の功徳を明かし、室・衣・座の三つをあげ滅後の弘教の方軌を説いている。

毀罵

誹謗しののしること。

在家

①在俗のままで仏法に帰依すること。またその人。②民家、在郷の家、田舎の家。③中世、領事の所轄内で屋敷を与えられ、居住し、在家役を負担していた農民。

出家

世俗の家を出て仏門に入ること。在家に対する語。妻子・眷属等の縁を断ち切り仏道修行に励む者のこと。比丘・比丘尼のこと。

毀訾

そしること。

妙楽大師

(0711~0782)。中国・唐代の人。天台宗第九祖。天台大師より六世の法孫で、中興の祖としておおいに天台の協議を宣揚し、実践修行に尽くし、仏法を興隆した。常州晋陵県荊渓(江蘇省)の人。諱は湛然。姓は戚氏。家は代々儒教をもって立っていた。はじめ蘭陵の妙楽寺に住したことから妙楽大師と呼ばれ、また出身地の名により荊渓尊者ともいわれる。開元18年(0730)左渓玄朗について天台教学を学び、天宝7年(0748)38歳の時、宿願を達成して宜興乗楽寺で出家した。当時は禅・華厳・真言・法相などの各宗が盛んになり、天台宗は衰退していたが、妙楽大師は法華一乗真実の立場から各宗を論破し、天台大師の法華三大部の注釈書を著すなどおおいに天台学を宣揚した。天宝から大暦の間に、玄宗・粛宗・代宗から宮廷に呼ばれたが病と称して応ぜず、晩年は天台山国清寺に入り、仏隴道場で没した。著書には天台三大部の注釈として「法華玄義釈籖」10巻、「法華文句記」10巻、「止観輔行伝弘決」10巻、また「五百問論」3巻等多数ある。

講義

  まず、法蓮抄の由来を背景、大意などについて明らかにしておこう。

法蓮抄とは、曾谷教信の法名をとって付けられた題である。建冶元年(1275)4月、日蓮大聖人聖寿54歳の御時、身延山においてしたためられた。

本文中に「慈父幽霊第十三年の忌辰に相当り一乗妙法蓮華経五部を転読し奉る」、「慈父閉眼の朝より第十三年の忌辰に至るまで釈迦如来の御前に於て自ら自我偈一巻を読誦し奉りて聖霊に回向す」という曾谷入道の諷誦を引用されていることからも明らかなように、本抄は、曾谷入道法蓮が自分の父の13回忌にあたり、大聖人に御供養申し上げるとともに、諷誦を送ったことに対して、種々、御教示されたものである。

日蓮大聖人は、本抄で、最初に法華経の行者を賛嘆する功徳とこれを誹謗する罪報とを比較され、法華経の行者を供養する功徳をたたえられる。次に、法蓮の二つの諷誦文を挙げられ、とくに亡き父の追善のために自我偈を読誦した功徳がいかに大きいかを、烏竜遺竜の故事を引いて述べられる。法華経は一々の文字が皆生身の仏であるゆえに、法蓮の読んだ経文が仏体として現れて、慈父の聖霊を救うであろうと教えられ、法蓮の孝養の尊さをたたえられている。

更に、末法における法華経の修行の根本は折伏であることを示され、最後に、それを身をもって実践された大聖人を迫害したために国をあげて大罰を受けていることを指摘されている。

なお、本抄はその内容から別名を「父子成仏抄」とも呼ばれている。御真筆は現存していない。

本抄は、法華経の法師品の経文と、これを釈した妙楽大師の釈の文とを挙げられて、法華経の行者を誹謗する者の罪報を明かされている。

法師品の文は、もし悪人がよくない心をもって、一劫という長い間、仏をその面前でののしり続けたとしてもまだその罪は軽いが、もし人がただの一言でも法華経を読誦する在家、出家の者をそしると、その罪ははるかに重い、というものである。

要約すると、仏を長時間ののしるよりも、法華経を読誦する僧俗の者をそしるほうがはるかに罪は重い、ということである。

なぜ、そうなのかについて明かしているのが、次の妙楽大師の釈である。

妙楽大師は「此の経の功高く理絶えたる」からであると述べている。すなわち、法華経の功徳が高く、その教理が絶対的に勝れているがゆえであって、法華経以外の他の経典では、法師品のようには説けない、といっている。

次に大聖人は、法師品の「一劫の中に於て現に仏前に於て常に仏を毀罵せん」の文中における「一劫」について説明されるのである。

仏教では、日時で計りがたい長遠な時間を「劫」という。「劫」は梵語でカルパ(Kalpa)といい、劫波、劫跛などと音写したものの略で、意訳すると「大時」となる。

古来、仏典では、この劫の長さを説明するにあたって、種々の数え方や譬喩を説いている。

「種種の劫ありといへども」と仰せの〝種種の劫〟というのは、この仏典における種々の考え方や譬喩をさしているのである。

例えば、数え方に関しては、一劫について、一増一減を一小劫とする説や二十小劫を一中劫とする説などがある。

また、譬喩については、大智度論巻五に、例えば長寿の人がいて、四千里四方の石山を、百年ごとに細軟の衣で拭いて、石山が摩耗し尽くしても、なお劫は尽きないと説き、更に四千里四方の大城を芥子で満たし、百年に一度、一粒を取って、取り尽くしても、なお劫は尽きない、と説いている。

このような、さまざまな「劫」の説明のなかから、大聖人は一減一増を一劫とする説をもって、法師品の「一劫」とするとされている。

仏教の宇宙観によると、一つの世界は、成立し、そこに衆生が住し、やがて崩壊し、消滅してしまうという四段階、すなわち四劫を繰り返す、とする。

この四劫の期間を一大劫といい、成劫・住劫・壊劫・空劫のそれぞれの期間を中劫という。そして、一中劫は二十小劫から成るとするが、この二十劫は、住劫における人寿の増減を基準として採用したものである。

すなわち、本文に説かれているように、人寿八万歳から百年ごとに一歳を減じていって人寿十歳に至るまでを「一減」とし、今度は逆に、人寿十歳から百年ごとに一歳を増していって人寿八万歳に至るまでを「一増」とする。「一減一増を一劫とは申すなり」とあるように、一増減を一劫とするのである。

これを年数に換算すると、15,998,000年ということになる。これだけ長期にわたって仏を謗り続ける罪よりも、法華経を読誦している人を一言でも毀訾する罪のほうがはるかに重いというのである。これは、その読誦している法華経が仏よりはるかに尊いからにほかならない。

 

 

第二章(提婆達多の実例を挙ぐ)

本文

此の一劫が間・身口意の三業より事おこりて仏をにくみたてまつる者あるべし例せば提婆達多がごとし、仏は浄飯王の太子・提婆達多は斛飯王の子なり、兄弟の子息なる間仏の御いとこにて・をはせしかども今も昔も聖人も凡夫も人の中をたがへること女人よりして起りたる第一のあだにてはんべるなり、釈迦如来は悉達太子としてをはしし時提婆達多も同じ太子なり、耶輸大臣に女あり耶輸多羅女となづく五天竺第一の美女・四海名誉の天女なり、悉達と提婆と共に后にせん事をあらそひ給いし故に中あしくならせ給いぬ、後に悉達は出家して仏とならせ給い提婆達多・又須陀比丘を師として出家し給いぬ、仏は二百五十戒を持ち三千の威儀をととのへ給いしかば諸の天人これを渇仰し四衆これを恭敬す、提婆達多を人たとまざりしかばいかにしてか世間の名誉・仏にすぎんと・はげみしほどにとかう案じいだして仏にすぎて世間にたとまれぬべき事五つあり、四分律に云く一には糞掃衣・二には常乞食・三には一座食・四には常露座・五には塩及び五味を受けず等云云、仏は人の施す衣をうけさせ給う提婆達多は糞掃衣、仏は人の施す食をうけ給う提婆は只常乞食、仏は一日に一二三反も食せさせ給い提婆は只一座食、仏は塚間・樹下にも処し給い提婆は日中常露座なり、仏は便宜にはしを復は五味を服し給い提婆はしを等を服せず、かうありしかば世間・提婆の仏にすぐれたる事・雲泥なり、かくのごとくして仏を失いたてまつらんとうかがひし程に頻婆舎羅王は仏の檀那なり日日に五百輛の車を数年が間・一度もかかさずおくりて仏並びに御弟子等を供養し奉る、これをそねみ・とらんがために未生怨太子をかたらいて父・頻婆舎羅王を殺させ我は仏を殺さんとして或は石をもつて仏を打ちたてまつるは身業なり、仏は誑惑の者と罵詈せしは口業なり、内心より宿世の怨とをもひしは意業なり三業相応の大悪此れにはすぐべからず、此の提婆達多ほどの大悪人・三業相応して一中劫が間釈迦仏を罵詈・打杖し嫉妬し候はん大罪はいくらほどか重く候べきや、此の大地は厚さは十六万八千由旬なりされば四大海の水をも九山の土石をも三千の草木をも一切衆生をも頂戴して候へども落ちもせずかたぶかず破れずして候ぞかし、しかれども提婆達多が身は既に五尺の人身なりわづかに三逆罪に及びしかば大地破れて地獄に入りぬ、此の穴・天竺にいまだ候・玄奘三蔵・漢土より月支に修行して此れをみる西域と申す文に載せられたり、

 

現代語訳

この一劫の間、身口意の三業によって事が起こって、仏を憎む者が出てくる。例えば提婆達多 のような者である。仏は浄飯王の太子であり、提婆達多は斛飯王の子である。兄弟の子息であるから、仏にとって従兄弟であったが、今も昔も、聖人も凡夫も、人の仲を違えるのは、女人のことから起こるのが第一の怨となるのである。

釈迦如来が悉達太子であられた時、提婆達多も同じ太子であった。耶輸大臣に娘があり、耶輸多羅女といった。全インド第一の美女で、その名は四海に聞こえた天女である。悉達太子と提婆達多は、ともに后にしようとして争ったので、仲が悪くなったのである。後に、悉達太子は出家して仏になられ、提婆達多もまた須陀比丘を師として出家したのである。

仏は二百五十戒を持ち、三千の威儀をととのえられていたから、諸々の天人は渇仰し、四衆は恭敬した。しかし、提婆達多を人が貴ばなかったので、どのようにしたら世間の名誉が仏に過ぎることができるかと考えていたが、思案の末に、仏以上に世間から貴ばれることが五つある。四分律にはこれを「一には糞掃衣、二には常乞食、三には一座食・四には常露座、五には塩及び五味を食べない」と説かれている。仏は人の施す衣を受けられるが、提婆達多は糞掃衣を着た。仏は人の施す食を受けられるが、提婆達多はただ常に乞食を行じた。仏は一日に一、二、三度も食事されるが、提婆達多はただ一度しか食事しない。仏は塚間や樹下でも休まれるが、提婆達多は日中は常に露天に坐った。仏はときには塩または五味を食べられるが、提婆達多は塩などを食べない。このようであったから、世間では提婆達多が仏に勝れていることは雲泥であると考え出したのである。

このようにして、仏の威徳をなくそうと狙っていたところに、頻婆舎羅王は仏の檀那である。一日に五百両の車を、数年の間一度も欠かさずに送って、仏ならびに御弟子等に供養されたのである。提婆達多はこれを妬み取ろうとして、未生怨太子を仲間に引き入れて父の頻婆舎羅王を殺させ、自分は仏を殺そうとして、あるいは石でもって仏を打った。これは身の悪業である。仏は人を誑かし惑わす者であると罵詈したのは口の悪業である。内心から宿世の怨と思ったのは意の悪業である。三業相応の大悪はこれに過ぎたものはない。

この提婆達多ほどの大悪人が、三業相応して一中劫の間、釈迦仏を罵詈し、打杖し、嫉妬した大罪はどのように重いことであろう。この大地は厚さ十六万八千由旬である。ゆえに四大海の水をも、九山の土石をも、三千の草木をも、一切衆生をも戴せているけれども、落ちもしないし、傾かないし、破れることもない。しかしながら、提婆達多の身は五尺の人身であるが、わずかに三逆罪を犯して、大地が破れて地獄に堕ちた。この穴はインドに今もなおあり、玄奘三蔵が中国からインドに修行に行った時、これを見たと西域記という書に記されている。

 

語釈

身口意の三業

身業・口業・意業のみっつ。身・口・意による三種の所作のことで、生命体の一切の振る舞いをさす。業は未来にもたらされる果の原因となる。

 

提婆達多

梵名デーヴァダッタ(Devadatta)の音写。漢訳して天授・天熱という。大智度論巻三によると、斛飯王の子で、阿難の兄、釈尊の従兄弟とされるが異説もある。また仏本行集経巻十三によると釈尊成道後六年に出家して仏弟子となり、十二年間修業した。しかし悪念を起こして退転し、阿闍世太子をそそのかして父の頻婆舎羅王を殺害させた。釈尊に代わって教団を教導しようとしたが許されなかったので、五百余人の比丘を率いて教団を分裂させた。また耆闍崛山上から釈尊を殺害しようと大石を投下したが果たすことができなかった。更に蓮華色比丘尼を殴打して殺すなど、破和合僧・出仏身血・殺阿羅漢の三逆罪を犯した。そのため、大地が破れて生きながら地獄に堕ちたとある。しかし法華経提婆達多品十二では釈尊が過去世に国王であった時、位を捨てて出家し、阿私仙人に仕えることによって法華経を教わったが、その阿私仙人が提婆達多の過去の姿であるとの因縁が説かれ、未来世に天王如来となるとの記別が与えられた。

 

浄飯王

浄飯は梵名シュッドーダナ(Śuddhodana)の訳。中インド迦毘羅衛国の王。釈尊の父。釈尊の出家に反対したが、釈尊が成道後、迦毘羅衛城に帰還した時、仏法に帰依した。

 

斛飯王

迦毘羅城の主。獅子頬王の子で、浄飯王の弟。釈尊の叔父。阿那律の父。なお、提婆達多・阿難の父とする説もあり、ここでは後者を用いられている。

 

悉達太子

悉達は、梵名シッダールタ(Siddhārtha)の音写である悉達多の略。釈尊の出家前の太子であった時の名。

 

耶輸大臣

梵名ヤショーダラー(Yaśodharā)の音写。釈尊の出家以前、中インド・波羅奈国の善覚長者の子。天上からの帝釈天の声を聞き出家を決意した。仏のもとで直ちに悟りを開き、五比丘に続いて具足戒を得て阿羅漢となる。釈尊の妃・耶輸多羅女の父。

 

耶輸多羅女

梵名ヤショーダラー(Yaśodharā)の音写。釈尊の出家以前、太子の時の正妃で羅睺羅の母。釈迦族の娘で才色ともに極めてすぐれていたという。摩訶波闍波堤とともに出家して比丘尼となり、法華経勧持品第十三で具足千万光相如来の記別を受けた。

 

須陀比丘

増一阿含経に出てくる。提婆達多の神通の師。

 

二百五十戒

男性出家者(比丘)が守るべき250カ条の律(教団の規則)。『四分律』に説かれる。当時の日本ではこれを受けることで正式の僧と認定された。女性出家者(比丘尼)の律は正確には348カ条であるが、概数で五百戒という。『叡山大師伝』(伝教大師最澄の伝記)弘仁9年(818年)暮春(3月)条には「二百五十戒はたちまちに捨ててしまった」(趣意)とあり、伝教大師は、律は小乗のものであると批判し、大乗の菩薩は大乗戒(具体的には梵網経で説かれる戒)で出家するのが正当であると主張した。こうしたことも踏まえられ、日蓮大聖人は、末法における持戒は、一切の功徳が納められた南無妙法蓮華経を受持することに尽きるとされている。

 

三千の威儀

「威儀」とは威容儀礼の義で、きびしい規律にしたがった起居動作。これに行・住・坐・臥の四威儀を根幹に、「三千」八万の細行がある。もとより250戒とともに小乗教の所説で大乗は重視しない。

 

四衆

比丘(出家の男子=僧)、比丘尼(出家の女子=尼)、優婆塞(在家の男子)。優婆夷(在家の女子)をいう。

 

四分律

仏教の上座部の一派である法蔵部(曇無徳部)に伝承されてきた律である。十誦律、五分律、摩訶僧祇律と共に、「四大広律」と呼ばれる。この四分律は、これら中国および日本に伝来した諸律の中では、最も影響力を持ったものであり、中国・日本で律宗の名で総称される律研究の宗派は、ほとんどがこの四分律に依拠している。

 

糞掃衣

僧の衣のこと。インドの教団で、糞や塵ちりのように捨てられたぼろ布を洗い、つづって作ったことからいう。衲衣

 

常乞食

常に他に向かって食を乞うて歩くこと。四分律・五法のひとつ。

 

一座食

一日に一回、午前中に食事をとるほかは食事をとらないという行。四分律・五法のひとつ。

 

常露座

常に屋外の露天に坐って、家の中や樹下に坐らない行。四分律・五法のひとつ。

 

五味

①乳味・酪味・生酥味・熟酥味・醍醐味のこと。涅槃経では、牛乳を精製する段階に従って得られる五味を説く。天台大師はこれを、乳味=華厳時、酪味=阿含時、生酥味=方等時、熟酥味=般若時、醍醐味=法華涅槃時としている。②甘・酸・苦・辛・鹹のこと。

 

頻婆舎羅王

梵名ビンビサーラ(Bimbisāra)の音写で、影勝・顔色端正などと訳す。釈尊在世における中インド・マガダ国の王。阿闍世王の父。釈尊に深く帰依し、仏教を外護した。提婆達多にそそのかされた阿闍世太子に幽閉されるが、かえって阿闍世太子の不孝を悲しみ諌めた。阿闍世太子は獄吏に命じて食を断ち、ついに王は命終した。この時、王は釈尊の光明に照らされ、阿那含果を得たといわれる。

 

檀那

布施をする人(梵語、ダーナパティ、dānapati。漢訳、陀那鉢底)「檀越」とも称された。中世以降に有力神社に御師職が置かれて祈祷などを通した布教活動が盛んになると、寺院に限らず神社においても祈祷などの依頼者を「檀那」と称するようになった。また、奉公人がその主人を呼ぶ場合などの敬称にも使われ、現在でも女性がその配偶者を呼ぶ場合に使われている。

 

未生怨太子

阿闍世王のこと。未生怨は、梵名アジャータシャトゥル(Ajātaśatru)の訳。釈尊在世における中インド・マガダ国の王。父は頻婆舎羅王、母は韋提希夫人。提婆達多と親交を結び、仏教の外護者であった父王を監禁し獄死させて王位についた。即位後、マガダ国をインド第一の強国にしたが、半面、釈尊に敵対し、酔象を放って釈尊を殺そうとするなどの悪逆を行った。後、身体に悪瘡を生じ懺悔して寿命を延ばした。仏滅後は第一回の仏典結集の外護の任を果たすなど仏法のために尽くした。未生怨という名のいわれは、観無量寿仏経疏によると、父の頻婆舎羅王には世継ぎの子がいなかったので、占い師に韋提希夫人を占わせたところ、山中に住む仙人が死後に太子となって生まれてくるであろうと予言した。そこで王は早く子供がほしい一念から、仙人を殺した。まもなく夫人が身ごもったので、再び占わせたところ、占い師は「男子が生まれるが、その子は王の怨となるであろう」と予言したので、やがて生まれた男の子は未だ生まれないときから怨みをもっているというので未生怨と名づけられたという。王はその子を恐れて夫人とともに高い建物の上から投げ捨てたが、一本の指を折っただけで無事だったので、阿闍世王のことを別名婆羅留枝ともいう。

 

誑惑

たぶらかすこと。

 

罵詈

誹謗し謗ること。

 

三業相応

三業とは身口意で行なう業のこと。相応とはあいかなうこと。身口意の三業が一致していること。すなわち、心で思い、言葉で述べ、身で行なうことが一致していることをいう。

 

一中劫

20小劫のこと。

 

打杖

杖木で打ちのめすこと。

 

由旬

梵語ヨージャナ(yojana)の音写。旧訳で兪旬、由延、新訳で踰繕那、踰闍那とも書き、和、和合、応、限量、一程、駅などと訳す。インドにおける距離の単位で、帝王の一日に行軍する距離とされる。その長さは古代中国での四十里、三十里等諸説があり、大唐西域記巻二によると、仏典の場合、およそ十六里にあたるとしている。その他、約九マイル(144㌖)とする説もある。

 

四大海

須弥山をめぐる四方の大海のこと。古代インドの世界観で、世界の中央に須弥山があり、その四方に、東弗波提、西瞿耶尼、南閻浮提、北鬱単越の四大州があり、それをめぐる海をいう。

 

九山

須弥山を中心とする一小世界の山の総称。古代インドの世界観。須弥山を中心として同心円状に①持雙 ②持軸 ③檐木 ④善見 ⑤馬耳 ⑥象鼻 ⑦持辺 の七つの金山があり、山と山の間は功徳水をたたえた七つの海(内海)がある。持辺山の外は塩水をたたえた海となっており、外海と称する。外海の更に外を鉄輪囲山が取り巻いており、以上の須弥山・七金山・鉄囲山をまとめて九山という。

 

三逆罪

五逆罪のうち提婆達多の犯した三逆罪をいう。それは一つに、大衆に囲繞されることを仏と等しいと考え、釈迦をねたむのあまり和合僧団を破り、五百人の釈迦の弟子をたぶらかした。二つには、釈迦を殺さんとして耆闍崛山の上から大石を投じたが、地神が受けとめたため、その砕石がとびちって釈迦の足にあたり、小指より血を出した。三つには、阿羅漢果をえた蓮華色比丘尼が提婆を呵責したので、拳をもって尼を打ち即死させた。この仏を恐れない悪業のため、提婆は大地が裂けて生きながら地獄に堕ちたのである。

 

天竺

古来、中国や日本で用いられたインドの呼び名。大唐西域記巻第二には「夫れ天竺の称は異議糺紛せり、舊は身毒と云い或は賢豆と曰えり。今は正音に従って宜しく印度と云うべし」とある。

 

玄奘三蔵

06020664)。中国・唐代の僧。中国法相宗の開祖。洛州緱氏県に生まれる。姓は陳氏、俗名は褘。13歳で出家、律部、成実、倶舎論等を学び、のちにインド各地を巡り、仏像、経典等を持ち帰る。その後「般若経」600巻をはじめ751335巻の経典を訳したといわれる。太宗の勅を奉じて17年にわたる旅行を綴った書が「大唐西域記」である。

 

漢土

漢民族の住む国土。唐土・もろこしともいう。現在の中国。

 

月支

中国、日本で用いられたインドの呼び名。紀元前3世紀後半まで、敦煌と祁連山脈の間にいた月氏という民族が、前2世紀に匈奴に追われて中央アジアに逃げ、やがてインドの一部をも領土とした。この地を経てインドから仏教が中国へ伝播されてきたので、中国では月氏をインドそのものとみていた。玄奘の大唐西域記巻二によれば、インドという名称は「無明の長夜を照らす月のような存在という義によって月氏という」とある。ただし玄奘自身は音写して「印度」と呼んでいる。

 

西域と申す文

大塔西域記のこと。12巻からなる。唐の玄奘の旅行記。7世紀初め玄奘が16年間にわたって仏教典籍を求めて歴遊した西域(インド)諸国の地理・歴史・言語・風俗・仏教事情・政治などについて詳しく記したもの。見聞の地と伝聞によって知った諸国を合わせる140ヵ国に及んでいる。

 

講義

法師品の経文のように、仏を憎み、ののしった例として、釈尊に対する提婆達多を挙げられている。

提婆達多というのは、梵語名をデーヴァダッタ(Devadatta)といい、その音写である。提婆達兜、地婆達多などとも音訳し、略して、提婆、達多、調達などともいう。その意訳は、デーヴァ(deva)が「天」の意味で、ダッタ(datta)は「授」「与」の意味で、合して「天から授けられた」「天から与えられた」の意味となり、ここから「天授」「天与」となる。

提婆達多は、仏教教団の分裂を図り、仏陀・釈尊を妬み、恨み、憎悪し、遂には殺そうとして、生きながら地獄に堕ちたことで有名である。

釈尊と提婆達多の関係は、いとこ同士の間柄とされる。釈尊の父の浄飯王と提婆の父とされる斛飯王とが兄弟であったからである。

釈尊と提婆達多がともに太子であった時に「五天竺第一の美女・四海名誉の天女」である耶輸大臣の娘、耶輸多羅女を后にしようとして争った。耶輸多羅女は結局、悉達太子の后になったのであるが、この争いがもとで、二人は「中あしく」なった。後に、二人とも出家したが、仏陀・釈尊が多くの人々の尊敬を一身に集めたのに対し、提婆は、人々から尊敬されなかったので、なんとかして世間の名声において釈尊をしのごうと、五つの事柄において仏よりすぐれることができると思い立ち、その点を言い触らすことによって世間は提婆が仏に勝れているのは雲泥の相違であると思うようになった。

更に提婆は、大檀那をだれにするかと考えて未生怨太子に近づいた。阿闍世の父、マガダ国の頻婆舎羅王が釈尊に対し「日日に五百輛の車を数年が間・一度もかかさず」供養しているのを見て、提婆は、頻婆沙羅王の太子である未生怨に近づき、阿闍世をそそのかして父の頻婆沙羅王を殺させ、自らは仏を殺そうとして機をうかがったのである。しかし、その野望を果たすことはできず、三逆罪を犯した結果、大地が忽然と裂けて、提婆は生きながら地獄に堕ちたという。

こうして、提婆の行為は、仏を殺そうとして石を投げて仏の身体を傷つけるという身業、更に、仏のことを「誑惑の者」とののしるという口業、また、内心に仏を過去の世からの自分の怨敵と思うという意業、の三業にわたっての悪業となったのである。

以上が、仏をその面前で身・口・意の三業にわたって、憎しみののしってきた実例である。

ところで、提婆と釈尊とがともに生きた年数は、一劫にははるかにおよばない。ただここでは法師品の「不善の心を以て一劫の中に於て現に仏前に於て常に仏を毀罵せん」の例として挙げられたのである。そして、これを一劫もの間、犯す罪がどれほど大きいかを暗に示されたと考えられる。

なお、先の提婆達多の意業を述べられているところで、「内心より宿世の怨とをもひし」と仰せになっているように、提婆達多の釈尊への恨みははるか過去の世からのものである、と仰せられている点にも留意しておきたい。

すなわち、大聖人は、提婆達多の師敵対の生命を、三世の生命観のうえから洞察されている。現世的にはたかだか五十年前後の現象ではあっても、その三世にわたる怨念を、一劫にもわたる仏への罵詈として教えられているのである。

 

此の穴・天竺にいまだ候・玄奘三蔵・漢土より月支に修行して此れをみる西域と申す文に載せられたり

 

ここで、「西域と申す文」とは、玄奘の「大唐西域記」のことである。提婆が仏を殺害しようとして、生身で地獄に堕ちた穴があると記されているのは、巻六の「一、室羅伐悉底国」のなかにおいてである。

今、その箇所を引用してみよう。

「伽藍の東、百余歩の所に大きな深い坑がある。提婆達多が毒薬で仏を害しようと思い、生身で地獄に陥ち込んだ処である。提婆達多は斛飯王の子である。精勤すること十二年、すでに八万の法蔵を暗誦していた。後に、利のために神通を学ぼうとし、悪友と親しく交わり、共に『私の相は三十であり仏〔の三十二相〕より不足することさほどでもないのに、大衆の取り巻くあり方がどうして如来と異なるのであろうか』と話し合った。考えがここに至り、仏の僧団を破壊分裂することを企てた。舎利子と没特伽羅子は仏のお指図を奉じ、仏の御威勢を受け、仏の教えを説き教え諭したところ、僧たちは再び仏の僧団と和合することとなった。提婆達多は悪心去りやらず、猛毒の薬を指の爪の中に入れ、礼する際に仏を傷害しようと思った。まさにこの計画を実行しようとして遠くからやって来て、ここまで来るや、地は坼けてしまった。生きながら地獄に陥ちたのである」。

ここでは、本文とは少し異なった観点から、提婆の教団分裂の企図や仏を害しようとした様子が記されているとともに、提婆が地獄に堕ちたとされる「大きな深い坑」に言及されている。

 

 

第三章(末代の法華経の行者誹謗の罪を明かす)

本文

 而るに法華経の末代の行者を心にも・をもはず色にもそねまず只たわぶれてのりて候が上の提婆達多がごとく三業相応して一中劫・仏を罵詈し奉るにすぎて候ととかれて候、何に況や当世の人の提婆達多がごとく三業相応しての大悪心をもつて多年が間・法華経の行者を罵詈・毀辱・嫉妬・打擲・讒死・歿死に当てんをや。
  問うて云く末代の法華経の行者を怨める者は何なる地獄に堕つるや、答えて云く法華経の第二に云く「経を読誦し書持すること有らん者を見て軽賤憎嫉して結恨を懐かん乃至其の人命終して阿鼻獄に入らん一劫を具足して劫尽きなば復死し展転して無数劫に至らん」等云云、此の大地の下・五百由旬を過ぎて炎魔王宮あり、その炎魔王宮より下・一千五百由旬が間に八大地獄並びに一百三十六の地獄あり、其の中に一百二十八の地獄は軽罪の者の住処・八大地獄は重罪の者の住処なり、八大地獄の中に七大地獄は十悪の者の住処なり、第八の無間地獄は五逆と不孝と誹謗との三人の住処なり、今法華経の末代の行者を戯論にも罵詈・誹謗せん人人はおつべしと説き給へる文なり、

 

現代語訳

ところが、末代の法華経の行者を、心に悪く思わず、顔色に出して嫉むこともなく、ただ戯れに罵っただけでも、上に述べた提婆達多のように三業相応して、一中劫の間、仏を罵詈した罪よりも過ぎていると説かれている。

まして今日の人で、提婆達多のように三業相応しての大悪心をもって、多年の間、法華経の行者を罵詈、毀辱、嫉妬、打擲し、讒死、歿死に当てようとした者の罪はいうまでもないことである。

問う。末代の法華経の行者を怨嫉した者はどのような地獄に堕ちるのか。

答う。法華経第二の巻に「法華経を読誦し、書写し、受持している者を見て、軽んじ、賎み、憎み、嫉んで結恨を懐くならば……その人は命終えて後、阿鼻地獄に堕ちるであろう。一劫の間苦しんで、劫が尽きればまた死に、繰り返して無数劫に至るであろう」と説かれている。

この大地の下、五百由旬を過ぎた所に炎魔王宮がある。その炎魔王宮より下、千五百由旬の間に八大地獄並びに百三十六の地獄がある。その中の百二十八の地獄は軽罪の者の住処で、八大地獄は重罪の者の住処である。八大地獄の中の七大地獄は十悪の者の住処であり、第八の無間地獄は五逆罪の者と不孝の者と誹謗正法の者との三人の住処である。今末代の法華経の行者を戯れにも罵詈、誹謗する人々は、無間地獄に堕ちるであろうと説かれた文である。

 

語釈

末代

正像二千年過ぎて、闘諍堅固・白法隠没の末法のこと。釈迦仏法に功力が失せ、邪法の前に隠れてしまうこと。

 

毀辱

毀謗と侮辱のこと。そしり、はずかしめること。

 

打擲

打ったり、たたいたりすること。打ちすえること。文永元年(12641111日の小松原の法難の時、日蓮大聖人は額に傷をうけ、手を打ち折られている。また、竜口の法難の折り、大聖人を捕えにきた少輔房によって、法華経第五の巻で頭を打たれている。

 

讒死

讒言により死ぬこと。

 

歿死

死に果てること。

 

阿鼻獄

阿鼻大城・阿鼻地獄・無間地獄ともいう。阿鼻は梵語アヴィーチィ(Avici)の音写で無間と訳す。苦をうけること間断なきゆえに、この名がある。八大地獄の中で他の七つの地獄よりも千倍も苦しみが大きいといい、欲界の最も深い所にある大燋熱地獄の下にあって、縦広八万由旬、外に七重の鉄の城がある。余りにもこの地獄の苦が大きいので、この地獄の罪人は、大燋熱地獄の罪人を見ると他化自在天の楽しみの如しという。また猛烈な臭気に満ちており、それを嗅ぐと四天下・欲界・六天の転任は皆しぬであろうともいわれている。ただし、出山・没山という山が、この臭気をさえぎっているので、人間界には伝わってこないのである。また、もし仏が無間地獄の苦を具さに説かれると、それを聴く人は血を吐いて死ぬともいう。この地獄における寿命は一中劫で、五逆罪を犯した者が堕ちる。誹謗正法の者は、たとえ悔いても、それに千倍する千劫の間、無間地獄において大苦悩を受ける。懺悔しない者においては「経を読誦し書持吸うこと有らん者を見て憍慢憎嫉して恨を懐かん乃至其の人命終して阿鼻獄に入り一劫を具足して劫尽きなば更生まれん、是の如く展転して無数劫に至らん」と説かれている。

 

炎魔王宮

炎魔王の住む宮殿。炎魔は梵名ヤマ(Yama)の音写。閻魔、琰魔等とも書き、縛、双王等と訳す。死後の世界の大王で、地獄界、餓鬼界の主とされる。その王宮の住処については、諸経典によって種々の説がある。長阿含経巻十九には「閻浮提の南、大金剛山内に、閻魔王宮あり、王の所治処は縦広六千由旬なり、その城は七重にして七重の欄楯あり、七重の羅網、七重の行樹、乃至無数の衆鳥相和して悲鳴す」とある。また、大毘婆沙論巻百七十二には「贍部洲の下五百踰繕那に琰魔王界あり、これ一切の鬼の本所住処なり」とある。また倶舎論巻十一には「此の贍部洲の下に於いて、五百踰繕那を過ぎて琰魔王の国あり。縦と広さとの量も亦爾なり」とある。

 

八大地獄

八熱地獄ともいう。仏典では古代インドの世界観に基づき、この世界には、殺生・盗み・邪淫などの人倫にもとる悪い行いをした罪の報いとして、死後に堕ちる8種の地獄があるとされる。①等活地獄(獄卒に鉄杖で打たれ刀で切られても身体がよみがえり同じ苦しみを繰り返す)②黒縄地獄(熱鉄の黒縄を身体にあてられそれに沿って切り刻まれる)③衆合地獄(鉄の山の間に追い込まれ両側の山が迫ってきて押しつぶされる)④叫喚地獄(熱鉄の地面を走らされ溶けた銅の湯を口に注がれるなどの苦しみで喚き叫ぶ)⑤大叫喚地獄(様相は前に同じ)⑥焦熱地獄(焼いた鉄棒で串刺しにされ鉄鍋の上で猛火にあぶられる)⑦大焦熱地獄(様相は前に同じ)⑧阿鼻地獄(無間地獄)の八つで、その様相は諸経論でさまざまに説かれる。この順に地を下り苦しみも増していき、最底、最悪の阿鼻地獄に至る。日蓮大聖人は「顕謗法抄」(443㌻)で、それぞれを詳述されている。

 

一百三十六の地獄

長阿含経、倶舎論、正法念経等に説かれている。大小の地獄の全体の数で、八熱地獄は等活、黒縄、衆合、叫喚、大叫喚、焦熱、大焦熱、大阿鼻地獄のおのおのに十六の別処があり、合わせて百二十八、これに八大地獄を加えて一百三十六の地獄となる。

 

地獄

十界・六道・四悪趣の最下位にある境地。地獄の地とは最低の意、獄は繋縛不自在で拘束された不自由な状態・境涯をいう。悪業の因によって受ける極苦の世界。経典によってさまざまな地獄が説かれているが、八熱地獄・八寒地獄・一六小地獄・百三十六地獄が説かれている。顕謗法抄にくわしい。

 

七大地獄

八大地獄から無間地獄を除く七つの地獄。等活・黒縄・衆合・叫喚・大叫喚・焦熱・大焦熱地獄。

 

十悪

十種の悪業のこと。身口意の三業にわたる、最もはなはだしい十種の悪い行為。倶舎論巻十六等に説かれる。十悪業、十不善業ともいう。すなわち、身に行う三悪として殺生、偸盗、邪淫、口の四悪として妄語、綺語、悪口、両舌、心の三悪としては、貪欲、瞋恚、愚癡がある。

 

無間地獄

八大地獄の中で最も重い大阿鼻地獄のこと。梵語アヴィーチィ(avīci)の音写が阿鼻、漢訳が無間。間断なく苦しみに責められるので、名づけられた。欲界の最低部にあり、周囲は七重の鉄の城壁、七層の鉄網に囲まれ、脱出不可能とされる。五逆罪を犯す者と誹謗正法の者が堕ちるとされる。

 

五逆

五逆罪または五無間業ともいい、殺父、殺母、殺阿羅漢、破和合僧、出仏身血のこと。これを犯した者は無間地獄に堕ちるとされている。

 

講義

法師品では、先の提婆達多のように、一劫の間仏を恨み、ののしり、迫害するという重罪も、末代の法華経の行者をののしる罪に比べれば、はるかに軽いと説いている。

本章では、その法華経の行者に対する誹謗がいかに重いものであるかを明かされている。

まず「法華経の末代の行者を心にも・をもはず色にもそねまず只たわふれてのりて候が上の提婆達多がごとく三業相応して一中劫・仏を罵詈し奉るにすぎて候ととかれて候」と説かれているように、末代の法華経の行者に対して〝心にも・をもはず〟すなわち、意業なく、〝色にもそねまず〟すなわち、身業もなくても、ただ冗談のように、戯れにののしっても、その口業だけで、一劫の間、身・口・意の三業相応して仏を罵詈した提婆より罪が重い、とされている。

「たわふれて」であるから、その口業も時間的には一瞬のことと考えてよいであろう。一劫とは比較にならないことはいうまでもない。

そのただ、一時の戯れの口業だけで、三業相応して一劫の間、誹謗した提婆の罪をはるかに超えるのであるから、ましてや、身・口・意の三業相応して法華経の行者を誹謗すればどれほどの罪になるかは想像を絶するといわなければならない。

そのことを「何に況や当世の人の提婆達多がごとく三業相応しての大悪心をもつて多年が間・法華経の行者を罵詈・毀辱・嫉妬・打擲・讒死・歿死に当てんをや」と仰せられているのである。

「当世の人」とは日蓮大聖人御在世当時の人々であり、「法華経の行者」とは大聖人御自身であることはいうまでもない。

また、罵詈、毀辱が口業に、嫉妬が意業に、打擲、歿死は身業に、讒死は讒言で死に至らしめるのであるから口業に、それぞれ相当し、大聖人御在世当時の三類の敵人が行った三業による誹謗の姿を具体的に示されている。

以上のように、提婆の三逆罪より末代の法華経の行者を怨み、誹謗した者のほうが罪が重いとなると、ではいかなる地獄に堕ちるのかということについて、次に問答を設け、法華経の譬喩品の文証によって、無間地獄に堕することを明らかにされている。

地獄について

本文にもあるとおり、まずこの大地(贍部洲=南閻浮提)の下、五百由旬を過ぎて閻魔王宮がある。

そして、その閻魔王宮より下、千五百由旬という距離の間に、八大地獄と百三十六地獄がある。

八大地獄と百三十六地獄については、顕謗法抄に詳しいが、ここでは簡単に説明しておこう。

八大地獄は八熱地獄のことで、上から下へ順に、

①等活、

②黒縄、

③衆合、

④叫喚、

⑤大叫喚、

⑥焦熱、

⑦大焦熱、

⑧大阿鼻(無間)、

のそれぞれの地獄が並んでいるとされている。

更に、この八大地獄のどの地獄も、立方体の形をした世界であるが、その四壁面に一つずつ門があって、一つの門ごとに四つの副地獄がついているので、合計して十六の別処の地獄をもっていることになる。八大地獄全体では、結局、百二十八の別処の地獄があることとなり、八大地獄と合して百三十六の地獄となるのである。

地獄には、また、このほかに八寒地獄がある。この八寒地獄はやはり贍部洲の下で、八大地獄のかたわらにある。その名は、

①頞部陀、

②尼刺部陀、

③頞唽吒、

④臛臛婆、

⑤虎々婆、

⑥嗢鉢羅(青蓮華)、

⑦鉢特摩(紅蓮華)、

⑧摩訶鉢特摩(大紅蓮華)、

である。

さて、八大地獄と別処の百二十八地獄に堕ちる業因であるが、まず、別処の百二十八の地獄は「軽罪の者の住処」とされている。これに対し、八大地獄は「重罪の者の住処」とされている。

顕謗法抄にはこの八大地獄のそれぞれの業因業果が明かされている。

まず、等活地獄は殺生の罪を犯した者が堕ちるところで、ここでは罪人が責めさいなまれて死んでも再び蘇っては責めさいなまれるということを繰り返す刑罰を受けるのである。たとえ小虫に対してであっても、殺生を行えば、この地獄に堕ちるのである。

次の黒縄地獄は、先の殺生に加えて偸盗した者が堕ちるところで、ここでは獄卒が、大工のように、熱鉄の黒縄を糸として罪人の体に線を引き、その線のとおりに鋸で体を切っていくという刑罰を受けるのである。

第三に衆合地獄は、殺生、偸盗のうえに邪淫を犯した者が堕ちる地獄である。獄卒が罪人を二つずつ向かい合っている鉄の山の合間に追いやると、それら二つの山が双方から迫ってきて、罪人を押しつぶすという苦しみを受けたり、その他さまざまな苦が迫ってくるところである。

第四に叫喚地獄は、殺生、偸盗、邪淫のうえに飲酒を加えた者が堕ちるところで、さまざまな苦痛により、泣き叫ぶ刑罰を受けるのである。

第五に、大叫喚地獄は、殺生、偸盗、邪淫、飲酒を行ったうえに、妄語を犯した者が堕ちるところで、先の叫喚地獄よりもっと大きな苦痛を受けて、大いなる叫び声を上げる地獄である。

第六の焦熱地獄は、これまでの五つの罪に更に邪見を抱く者が堕する地獄で、火炎に苦しめられるという刑罰を受けるところである。

第七に大焦熱地獄は、これまで以上の罪を犯した者が堕ちる地獄で、第六の地獄よりも更に激しい火炎に苦しめられるのである。

以上、総じて「七大地獄は十悪の者の住処」と本章で説かれているように、これまでの説明のとおり、十悪を行った者が堕ちるところなのである。

八大地獄の最下層の無間地獄は「五逆と不孝と誹謗」という三つの大罪を犯した者の住処で、〝無間〟というのは倶舎論によれば、楽が苦に間ら無いということで、苦しみが間断なく続くという意味である。

楽が苦にまじわらないというのは、苦しんでいる生命に楽の境涯が一瞬でも入ってこない、ということで、苦の連続を意味するのである。

しかも、その一つ一つが「若し仏・此の地獄の苦を具に説かせ給はば人聴いて血をはいて死すべき故にくわしく仏説き給はず」(0447:顕謗法抄:07)といわれるほどの苦とされる。

さて、無間地獄に堕ちる業因としての、五逆と不孝と誹謗の三罪において、その軽重の問題であるが、〝不孝〟とは、観仏三昧経や因果経などによると「父母に孝せざる者」が死んで後に阿鼻地獄に堕ちるとされているから、殺父・殺母を含む五逆罪よりは軽い、ということになろう。

次に、五逆と誹謗との関係であるが、この点について顕謗法抄には次のように説かれている。すなわち、

「問うて云く五逆と謗法と罪の軽重如何、答て云く大品経に云く『舎利弗仏に白して言く世尊五逆罪と破法罪と相似するや、仏舎利弗に告わく相似と言うべからず所以は何ん若し般若波羅蜜を破れば則ち十方諸仏の一切智一切種智を破るに為んぬ、仏宝を破るが故に法宝を破るが故に僧宝を破るが故に三宝を破るが故に則ち世間の正見を破す世間の正見を破れば○則ち無量無辺阿僧祇の罪を得るなり無量無辺阿僧祇の罪を得已つて則ち無量無辺阿僧祇の憂苦を受るなり』文又云く『破法の業因縁集るが故に無量百千万億歳大地獄の中に堕つ、此の破法人の輩一大地獄より一大地獄に至る若し劫火起る時は他方の大地獄の中に至る、是くの如く十方に徧くして彼の間に劫火起る故に彼より死し破法の業因縁未だ尽きざるが故に是の間の大地獄の中に還来す』等と云云、法華経第七に云く『四衆の中に瞋恚を生じ心不浄なる者あり悪口罵詈して言く是れ無智の比丘と、或は杖木瓦石を以て之れを打擲す乃至千劫阿鼻地獄に於て大苦悩を受く』等と云云、此の経文の心は法華経の行者を悪口し及び杖を以て打擲せるもの其の後に懺悔せりといえども罪いまだ滅せずして千劫・阿鼻地獄に堕ちたりと見えぬ、懺悔せる謗法の罪すら五逆罪に千倍せり況や懺悔せざらん謗法にをいては阿鼻地獄を出ずる期かたかるべし、故に法華経第二に云く『経を読誦し書持すること有らん者を見て軽賎憎嫉して結恨を懐かん乃至其の人命終して阿鼻獄に入り一劫を具足して劫尽きなば更生れん、是くの如く展転して無数劫に至らん』等と云云」(0448:02)と。

ここで大聖人は、大品経、法華経の経文を引かれて、誹謗正法の罪のほうが五逆罪よりどれほど重いかを示されている。なぜなら、は三世十方の諸仏の能生の根源であるから、この正法を誹謗することは三世十方の諸仏を破り、したがって三宝を破ることと同じであり、ひいては、世間の正見を破って無数の衆生を迷わすことになるからである。

顕謗法抄の御文で法華経第七の文を受けて「法華経の行者を悪口し及び杖を以て打擲せるもの其の後に懺悔せりといえども罪いまだ滅せずして千劫・阿鼻地獄に堕ちたりと見えぬ、懺悔せる謗法の罪すら五逆罪に千倍せり況や懺悔せざらん謗法にをいては阿鼻地獄を出ずる期かたかるべし」と仰せられているのは、法華経巻七不軽品第二十で、不軽菩薩を迫害した衆生が懺悔してなお、残った罪のため、千劫の間、無間地獄に堕ちたことをいわれているのである。

また、法華経譬喩品の有名な「経を読誦し書持すること有らん者を見て、軽賤憎嫉して結恨を懐かん。乃至、其の人は命終して阿鼻獄に入らん。一劫を具足して劫尽きなば更に生まれん。是の如く展転して無数劫に至らん」の経文を文証とされて、末法の法華経の行者を誹謗する者の罪は、無間地獄に無数劫の間沈むことになると説かれているのである。

本抄でもこの譬喩品の文を引かれているのであるが、この文は十四誹謗の依文となっている。この文の前は「憍慢懈怠、我見を計する者には、此の経を説くこと莫れ。凡夫は浅識にして、深く五欲に著し、聞くとも解すること能わじ。亦た為めに説くこと勿れ。若し人は信ぜずして、此の経を毀謗せば、則ち一切世間の仏種を断ぜん。或は復た顰蹙して、疑惑を懐かん。汝は当に、此の人の罪報を説くを聴くべし。若しは仏の在世、若しは滅度の後に、其れ斯の如き経典を、誹謗すること有らん」となっていて、本抄の文がそのあとに続くのである。

妙楽大師はこの文をもって、法華文句記に十四誹謗として釈している。すなわち、

①憍慢

②懈怠

③計我

④浅識

⑤著欲

⑥不解

⑦不信

⑧顰蹙

⑨疑惑

⑩誹謗

⑪軽善

⑫憎善

⑬嫉善

⑭恨善

である。

このうち①の憍慢から⑥の不解までは一般的に誹謗に陥りやすい者を挙げ、これらの者に説くことを戒めている。

また、⑦の不信から⑩の誹謗までは「此の経」「斯の如き経典」に対する誹謗となっていて、法への誹謗である。

それに対して、⑪の軽善から⑭の恨善の四つの誹謗は「経を読誦し書持すること有らん者」に対する誹謗となっている。したがって、大聖人はこの四つをとくに挙げられたのである。

 

 

第四章(法華行者を賛嘆する福徳を説く)

本文

 法華経の第四法師品に云く「人有つて仏道を求めて一劫の中に於て乃至持経者を歎美せんは其の福復彼に過ぎん」等云云、妙楽大師云く「若し悩乱する者は頭七分に破れ供養する有らん者は福十号に過ぐ」等云云、夫れ人中には転輪聖王・第一なり此の輪王出現し給うべき前相として大海の中に優曇華と申す大木生いて華さき実なる、金輪王出現して四天の山海を平になす大地は緜の如くやはらかに大海は甘露の如くあまく大山は金山・草木は七宝なり、此の輪王須臾の間に四天下をめぐる、されば天も守護し鬼神も来つてつかへ竜王も時に随つて雨をふらす、劣夫なんども・これに従ひ奉れば須臾に四天下をめぐる、是れ偏に転輪王の十善の感得せる大果報なり、毘沙門等の四大天王は又これには似るべくもなき四天下の自在の大王なり、帝釈は忉利天の主・第六天の魔王は欲界の頂に居して三界を領す、此れは上品の十善戒・無遮の大善の所感なり、大梵天王は三界の天尊・色界の頂に居して魔王・帝釈をしたがへ三千大千界を手ににぎる、有漏の禅定を修行せる上に慈・悲・喜・捨の四無量心を修行せる人なり、声聞と申して舎利弗・迦葉等は二百五十戒・無漏の禅定の上に苦・空・無常・無我の観をこらし三界の見思を断尽し水火に自在なり故に梵王と帝釈とを眷属とせり、縁覚は声聞に似るべくもなき人なり仏と出世をあらそふ人なり、昔猟師ありき飢えたる世に利吒と申す辟支仏にひえの飯を一盃供養し奉りて彼の猟師・九十一劫が間・人中・天上の長者と生る、今生には阿那律と申す天眼第一の御弟子なり、此れを妙楽大師釈して云く「稗飯軽しと雖も所有を尽し及び田勝るるを以ての故に勝るる報を得る」等云云、釈の心はひえの飯は軽しといへども貴き辟支仏を供養する故にかかる大果報に度度生るとこそ書かれて候へ、又菩薩と申すは文殊・弥勒等なり、此の大菩薩等は彼の辟支仏に似るべからざる大人なり、仏は四十二品の無明と申す闇を破る妙覚の仏なり、八月十五夜の満月のごとし、此の菩薩等は四十一品の無明をつくして等覚の山の頂にのぼり十四夜の月のごとし、

 

現代語訳

法華経の第四の巻法師品第十に「人があって仏道を求め、一劫の間法華経を持つ者を賛嘆することは、その福徳は、彼よりもすぐれている」と説かれている。妙楽大師は「もし法華経を持つ者を悩乱する者は、頭が七分に破れ、供養する者は、その福徳は十号の仏を供養するよりもすぐれる」と述べている。

人の中では転輪聖王が第一である。この輪王が出現される時には、前相として大海の中に優曇華という大木が生えて、華が咲き実がなる。

金輪王が出現して、四天下の山海を平らにする。大地は綿のように軟らかく、大海は甘露のように甘く、大山は金山に、草木は七宝となる。

この輪王は須臾の間に四天下を巡る。それゆえ、諸天も守護し、鬼神も来て仕え、竜王も時にしたがって雨を降らす。

劣夫であっても、輪王に従うならば、須臾に四天下を巡ることができる。これはひとえに転輪王が十善を行って感得した大果報である。

毘沙門等の四大天王は、また転輪王には似るべくもない四天下の自在の大王である。帝釈天は忉利天の主であり、第六天の魔王は欲界の頂に住して三界を領している。これは上品の十善戒を持ち、無遮の大善を行って得たものである。

大梵天王は三界の天尊として、色界の頂に住して魔王や帝釈天を従え、三千大千世界を掌握している。有漏の禅定を修行した上に、慈・悲・喜・捨の四無量心を修行した人である。

声聞といって、舎利弗や迦葉等は二百五十戒を持ち、無漏の禅定を修業した上に、苦・空・無常・無我の観念を凝らし、三界の見思惑を断ち尽くし、水火の中でも自在である。ゆえに、大梵天王と帝釈天とを眷属としている。

縁覚は声聞に似るべくもない人である。仏と出世を争う人である。昔、猟師が、飢饉の世に利吒という辟支仏に稗の飯を一盃供養したので、彼の猟師は九十一劫の間、人間界や天上界の長者と生まれた。今生には阿那律という天眼第一の御弟子となった。これを妙楽大師は「稗の飯は少ないけれども、持っているものを出し尽くし、そしてそれを受ける田が勝れていたがゆえに、勝れた果報を得たのである」と釈している。

この釈の心は、稗の飯は少ないけれども、貴い辟支仏を供養したゆえに、このような大果報に度々生まれたのであると書かれたのである。

また、菩薩というのは、文殊や弥勒等である。この大菩薩等は、かの辟支仏には似るべくもない大人である。

仏は四十二品の無明という闇を破り尽くした妙覚の仏である。八月十五夜の満月のようなものである。この菩薩等は、四十一品の無明を断じ尽くして等覚の山の頂に登り、十四夜の月のようなものである。

 

語釈

十号

仏のもつ十種の尊称。如来、応供、正?知、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏世尊さす。

 

転輪聖王

インド古来の伝説で武力を用いず正法をもって全世界を統治するとされる理想の王。七宝および三十二相をそなえるという。人界の王で、天から輪宝を感得し、これを転じて一切の障害を粉砕し、四方を調伏するのでこの名がある。その輪宝に金銀銅鉄の四種があって、金輪王は四州、銀輪王は東西南の三州、銅輪王は東南の二州、鉄輪王は南閻浮提の一州を領するといわれる。

 

優曇華

梵語ウドンバラ(Udumbara)の音写「優曇波羅」の略。霊瑞と訳す。①インドの想像上の植物。法華文句巻四上等に、三千年に一度開花するという希有な花で、この花が咲くと金輪王が出現し、また、金輪王が現れるときにはこの花が咲く、と説かれている。法華経妙荘厳王本事品第二十七に「仏には値いたてまつることを得難きこと、優曇波羅華の如く」とあり、この花を譬喩として、仏の出世に値い難いことを説いている。②クワ科イチジク属の落葉喬木。ヒマラヤ地方やビルマやスリランカに分布する。③芭蕉の花の異名。④クサカゲロウの卵が草木等についたもの。

 

金輪王

金の輪宝をもって四方を支配する転輪聖王のこと。金輪聖王ともいう。四輪王の一人。金輪王は、人寿八万歳の時に出現し、須弥山を中心とする東弗波提、西瞿耶尼、南閻浮提、北鬱単越の四洲、すなわち全世界を併合し領有するという。また金輪王の出現にあたっては、その先兆として必ず優曇華が咲くといわれる。

 

四天

四天王、四大天王の略。帝釈の外将で、欲界六天の第一の主である。その住所は、須弥山の中腹の由犍陀羅山の四峰にあり、四洲の守護神として、おのおの一天下を守っている。東は持国天、南は増長天、西は広目天、北は多聞天である。これら四天王も、陀羅尼品において、法華経の行者を守護することを誓っている。

 

甘露

①梵語のアムリタ (amta)で不死・天酒のこと。忉利天の甘味の霊液で、よく苦悩をいやし、長寿にし、死者を復活させるという。②中国古来の伝説で、王者が任政を行えば、天がその祥瑞として降らす甘味の液。③煎茶の上等なもの④甘味の菓子。

 

七宝

仏典中に列挙される7種の宝。経典によって多少の相違はあるが、代表的なものは、金、銀、瑠璃、玻璃(水晶、硨磲 ()、珊瑚,瑪瑙 、である。

 

須臾

時の量、斬時、刹那、瞬間。

 

鬼神

鬼神とは、六道の一つである鬼道を鬼といい、天竜等の八部を神という。日女御前御返事に「此の十羅刹女は上品の鬼神として精気を食す疫病の大鬼神なり、鬼神に二あり・一には善鬼・二には悪鬼なり、善鬼は法華経の怨を食す・悪鬼は法華経の行者を食す」とある。このように、善鬼は御本尊を持つものを守るが、悪鬼は個人に対しては功徳・慧命を奪って病気を起こし、思考の乱れを引き起こす。国家・社会に対しては、思想の混乱等を引き起こし、ひいては天災地変を招く働きをなす。悪鬼を善鬼に変えるのは信心の強盛なるによる。安国論で「鬼神乱る」とあるのは、思想の混乱を意味する。

 

十善

十善戒のこと。正法念処経巻二に説かれている十種の善。一に不殺生、二に不偸盗、三に不邪淫、四に不妄語、五に不綺語、六に不悪口、七に不両舌、八に不貪欲、九に不瞋恚、十に不邪見である。身・口・意の三業にわたって、十悪を防止する制戒で、十善道ともいう。大乗在家の戒。十善戒を持った者は、天上に生じては梵天王となり、世間に生じては転輪聖王となる等と説かれている。

 

大果報

大きい果報のこと。果報の果は過去世の善悪の業因による結果で、報はその業因に応じた報い。また果は受ける結果で、報は外形にあらわれる報い。

 

毘沙門

毘沙門天王のこと。四大天王、十二天のひとつ。多聞天ともいう。須弥山の中腹の北面に住し、つねに仏の説法を聞き、仏の道場を守護する働きをする。陀羅尼品では法華経の行者の守護を誓った諸天善神のひとつ。財宝富貴をつかさどり、施福の働きを持つ。

 

四大天王

帝釈天の外将。須弥山の中腹に由健陀羅やまがあり、この山に四頭あって、ここを四天王といい、東方に持国天、南方に増長天、西方に広目天、北方に多聞天が位置する

 

帝釈

梵語シャクラデーヴァーナームインドラ(śakro devānām indra)の訳。釋提桓因・天帝釈ともいう。もともとインド神話上の最高神で雷神であったが、仏法では護法の諸天善神の一つとなる。欲界第二忉利天の主として、須弥山の頂の喜見城に住し三十三天を統領している。釈尊の修行中は、種々に姿を変えて求道心を試みている。法華経序品第一では、眷属二万の天子と共に法華経の会座に連なった。

 

忉利天

梵語トラーヤストゥリンシャ(Trāyastriśa)の音写。三十三天と訳す。六欲天の第二天。閻浮提の上、八万由旬の処、須弥山の頂上にある。城郭は八万由旬、喜見城と名づけ、帝釈天が住む。城の四方に峰があり、各峰の広さが五百由旬、峰ごとに八天があり、合わせて三十二天、喜見城を加えて三十三天といわれる。この天の有情の身長一由旬、寿命については倶舎論巻十一に「人の百歳を第二天の一昼一夜とし、此の昼夜に乗じて、月及び年を成じて彼れの寿は千歳なり」と説いている。この天の寿命を人間の寿命に換算すると、三千六百万歳にあたる。

 

第六天の魔王

他化自在天王のこと。欲界の天は六重あり、他化自在天はその最頂・第六にあるので第六天といい、そこに住して仏道を障礙する魔王を第六天の魔王という。大智度論巻九には「此の天は他の化する所を奪って而して自ら娯楽するが故に他化自在と言う」とある。三障四魔のなかの天子魔にあたる。

 

欲界

欲望にとらわれた衆生が住む世界。地獄界から人界までの五界と、天界のうち6層からなる六欲天が含まれる。その最高の第六天を他化自在天という。

 

三界

欲界・色界・無色界のこと。生死の迷いを流転する六道の衆生の境界を三種に分けたもの。欲界とは種々の欲望が渦巻く世界のことで、地獄界・餓鬼界・修羅界・畜生界・人界と天界の一部、六欲天をいう。色界とは欲望から離れた物質だけの世界のことで、天界の一部である四禅天をさす。無色界とは欲望と物質の制約を超越した純然たる精神の世界のことで、天界のうちの四空処天をいう。

 

上品の十善戒

十善戒のなかで最も尊いもの。三品の十善戒のひとつ。これを修する者は未来に転輪王として生まれるという。

 

無遮の大善

制限を設けないで広く僧俗に平等に善根を施すこと。

 

大梵天王

梵語マハーブラフマン(Mahãbrahman)。色界四禅天の中の初禅天に住し、色界諸天および娑婆世界を統領している王のこと。淫欲を離れているため梵といわれ、清浄・淨行と訳す。名を尸棄といい、仏が出世して法を説く時には必ず出現し、帝釈天と共に仏の左右に列なり法を守護するという。インド神話ではもともと万物の創造主とするが、仏法では諸天善神の一人としている。

 

色界

欲界の外の浄名の世界とされ、物質だけが存在する天上界の一部をいう。これに十八天がある。

 

三千大千界

古代インドの世界観の一つ。倶舎論巻十一、雑阿含経巻十六等によると、日月や須弥山を中心として四大州を含む九山八海、および欲界と色界の初禅天とを合わせて小世界という。この小世界を千倍したものを小千世界、小千世界の千倍を中千世界、中千世界の千倍を大千世界とする。小千、中千、大千の三種の世界からなるので三千世界または三千大千世界という。この一つの三千世界が一仏の教化する範囲とされ、これを一仏国とみなす。

 

有漏の禅定

無漏禅に対する語。有漏禅、有漏の坐禅と同意。三界を九地に分け、六行観によって地上の喜び下地を嫌って、次第に上地に進む坐禅観法のこと。この禅によって欲界を離れ、初禅天に入り、更に二禅・三禅・四禅の色界をきわめ、ついに色界を離れて無色界に入り、空無辺処・識無辺処・無所有処より非想非非想処にのぼる。しかし下地を離れたといっても真の断惑ではなく、三界第九地の惑は更にこれに対比すべき上地がないゆえに伏惑・断惑ともにない。したがって三界六道の生死から離れることができず、たとえ非想非非想処にのぼったとしても、再び三悪道に堕ちてとどまっているものはいない。開目抄には「所謂善き外道は五戒・十善戒等を持つて有漏の禅定を修し上・色・無色をきわめ上界を涅槃と立て屈歩虫のごとく・せめのぼれども非想天より 返つて三悪道に堕つ 一人として天に留るものなし」(0187:14)とある。結局三界を離れるには無漏道を修する以外になく、有漏禅は仏法に入る一つの序分にすぎない。

 

慈・悲・喜・捨の四無量心

他の生命に対する自他怨親なく平等で、過度の心配などのない、落ち着いた気持ちを持つことをいう。止の対象である四十業処の一部。四梵住梵、(brahmavihāra)、四梵行ともいう。『分別論註』によれば、無量(appamaññā)というは、「対象となる衆生が無数であること」あるいは「対象とする個々の有情について(慈悲の心で)余すことなく完全に満たす」という遍満無量(pharaa-appamāa)の観点から、このように称する。①慈無量心(maitrī)「慈しみ」、相手の幸福を望む心。②悲無量心( karuā)「憐れみ」、苦しみを除いてあげたいと思う心。③喜無量心(muditā)「喜び」、相手の幸福を共に喜ぶ心。④捨無量心(upekā)「平静」、相手に対する平静で落ち着いた心。動揺しない落ち着いた心を指す。

 

声聞

声聞界のこと。縁覚と合わせて二乗という。仏の教える声を聞いて悟る人をいい、小乗教の理想ではあるが、利己主義に陥るため、権大乗教では徹底的に弾呵され、煎る種のごとく、二度と成仏の芽を出すことがないと言われた。法華経にいたって、舎利弗・迦葉・迦旃延・富楼那等、声聞の十大弟子が得道する。そして歓喜した四大声聞の領解の文を開目抄には「我等今は真に是れ声聞なり仏道の声を以て一切をして聞かしむ我等今は真に 阿羅漢なり緒の世間・天人・魔・梵に於て普く其の中に於て・応に供養を受くべし」とあり、真の声聞とは、仏の弟子として、仏の教え、精神を民衆に聞かせ、後世に残していく人である。

 

舎利弗

梵語シャーリプトラ(Śāriputra)の音写。身子・鶖鷺子等と訳す。釈尊の十大弟子の一人。マガダ国王舎城外のバラモンの家に生まれた。小さいときからひじょうに聡明で、8歳のとき、王舎城中の諸学者と議論して負けなかったという。初め六師外道の一人である刪闍耶に師事したが、のち同門の目連とともに釈尊に帰依した。智慧第一と称される。なお、法華経譬喩品第三の文頭には、同方便品第二に説かれた諸法実相の妙理を舎利弗が領解し、踊躍歓喜したことが説かれ、未来に華光如来になるとの記別を受けている。

 

迦葉

釈尊の十大弟子の一人。梵語マハーカーシャパ(Mahā-kāśyapa)の音写である摩訶迦葉の略。摩訶迦葉波などとも書き、大飲光と訳す。付法蔵の第一。王舎城のバラモンの出身で、釈尊の弟子となって八日目にして悟りを得たという。衣食住等の貪欲に執着せず、峻厳な修行生活を貫いたので、釈尊の声聞の弟子のなかでも頭陀第一と称され、法華経授記品第六で未来に光明如来になるとの記別を受けている。釈尊滅後、王舎城外の畢鉢羅窟で第一回の仏典結集を主宰した。以後20年間にわたって小乗教を弘通し、阿難に法を付嘱した後、鶏足山で没したとされる。なお迦葉には他に優楼頻螺迦葉・伽耶迦葉・那提迦葉・の三兄弟、十力迦葉、迦葉仏、老子の前身とする迦葉菩薩などある優楼頻螺迦葉・伽耶迦葉・那提迦葉・の三兄弟、十力迦葉、迦葉仏、老子の前身とする迦葉菩薩などある

 

無漏の禅定

三乗の証得する最高の智慧を発起するところの根本となる禅定。出世間禅ともいう。三静慮のひとつ。これに観禅・練禅・熏禅・修禅の四種がある。

 

苦・空・無常・無我

小乗教の四念処の法門をいう。大乗仏教の「常・楽・我・浄」に対する。

 

利吒

阿那律の過去世の兄。雑宝蔵経巻四によると、長者の子に利吒・阿利吒という兄弟がいた。父からは二人で力を合わせていくようにと諭されていたが、父の死後、二人は別れて暮らすようになった。最初のうちは兄が富裕で弟が貧しかったが、後には反対になり、兄は出家して辟支仏になった。弟もやがて富を失い、薪を打って生活しなければならなくなった。そうした時、城中にいた辟支仏の鉢が空であるのを知り、兄とは知らずに一食を供養したという。

 

辟支仏

梵語プラティエーカブッダ(pratyeka-buddha)の音写。独覚・縁覚・因縁覚等と訳す。仏の教導によらず、自らの力で理を覚る者のこと。有仏の世には十二因縁の理によって断惑証理し、無仏の世には、飛花落葉などの外縁によって覚りを得るという。

 

阿那律

梵名アニルッダ(Aniruddha)の音写。阿㝹樓駄等とも書く。無貧・如意等と訳す。釈尊十大弟子の一人で、天眼第一と称せられた。釈尊の従弟。楞厳経巻五によれば、出家した当初、居眠りをしていたため仏からしかられ、自らを責めて七日間眠らずにいて両眼を失明したという。法華文句巻一下には「阿㝹樓駄、また阿那律という、また阿泥盧豆という。皆、梵音の奢切のみ。此には無貧と翻じ、または如意、または無猟と名づくるなり。昔、饑世に於いて辟支仏に稗の飯を贈るに、九十一劫の果報を充足することを獲たり」とある。

 

天眼

①五眼の一。天界の衆生がもつ眼で、昼夜遠近を問わず物を見ることができる。②天眼通のこと。六通の一。衆生の未来の生死の姿を自在に見ることのできる通力。

 

菩薩

菩薩薩埵(bodhisattva)の音写。覚有情・道衆生・大心衆生などと訳す。仏道を求める衆生のことで、自ら仏果を得るためのみならず、他人を救済する志を立てて修行する者をいう。

 

文殊

文殊師利菩薩のこと。梵語マンジュシュリー(maJjuzrii)の音写で、妙徳・妙首・妙吉祥などと訳す。普賢菩薩と共に迹化の菩薩の上首であり、獅子に乗って釈尊の左脇に侍し、智・慧・証の徳を司る。文殊は、般若を体現する菩薩で、放鉢経には「文殊は仏道中の父母なり」と説かれ、他の諸経にも「菩薩の父母」あるいは「三世の仏母」である等と説かれている。法華経では、序品第一で六瑞が法華経の説かれる瑞相であることを示し、法華経提婆達多品第十二では女人成仏の範を示した竜女を化導している。

 

弥勒

慈氏と訳し、名は阿逸多といい無能勝と訳す。インドの婆羅門の家に生れ、のちに釈尊の弟子となり、慈悲第一といわれ、釈尊の仏位を継ぐべき補処の菩薩となった。釈尊に先立って入滅し、兜率の内院に生まれ、五十六億七千万歳の後、再び世に出て釈尊のあとを継ぐと菩薩処胎経に説かれている。法華経の従地涌出品では発起衆(ほっきしゅ)となり、寿量品、分別功徳品、随喜功徳品では対告衆となった菩薩である。

 

四十二品の無明

42品の無明のこと。別教で説く菩薩の52位のうち、十住・十行・十回向・十地をへて51位の等覚・52位の妙覚までそれぞれの位にあらわれる無明をさす。42品断は、これらの無明を断じ尽くすことで、これを断じなければ、妙覚位には登れないとする。

 

妙覚

①真の悟り、微妙・深遠な悟りのこと。また、仏の無上の悟りのこと。②菩薩の五十二位・四十二地の最上位で、菩薩が修行して到達する最後の階位のこと。妙覚の位に達した菩薩は、煩悩を断じ尽くし、智慧を完成させるとされる]。天台教義の六即と対応させると、別教の菩薩五十二位の最高位である「妙覚」は、円教の「究竟即」に相当する。一つ前の等覚の位にいる菩薩が、さらに一品の無明を断じてこの妙覚位に入る。しばしば、仏の位と同一視される。

 

四十一品の無明

41品の無明のこと。別教で説く菩薩の52位のうち、十住・十行・十回向・十地をへて51位の等覚までそれぞれの位にあらわれる無明をさす。四十一品断は、これらの無明を断じ尽くすことで、これを断じなければ、妙覚位には登れないとする。

 

等覚

菩薩が修行して到達する階位の52位の中、下位から51番目に位置する菩薩の極位をいう。その智徳が略万徳円満の仏である妙覚とほぼ等しく、一如になったという意味で等覚という三祇百劫の修行を満足し、まさに妙覚の果実を得ようとする位。一生補処、有上士、金剛心の位といわれる。

 

講義

これまでは、法華経の行者を誹謗し罵詈する者の罪の大きさを説かれてきたが、本章からは、法華経の行者を供養し賛嘆する者の福徳の大きさが説かれるのである。

まず、法華経の巻第四法師品第十の経文と妙楽大師の釈とを挙げられている。

法師品の経文は「人有って仏道を求めて、一劫の中に於いて、合掌し我が前に在って、無数の偈を以て讃めば、の讃仏に由るが故に、無量の功徳を得ん。持経者を歎美せば、其の福は復た彼れに過ぎん」というものである。

この文の意味は、ある人が仏道を求めて、一劫という長期間にわたって合掌しつつ仏の面前で無数の偈を唱えて賛嘆すると無量の功徳を得るけれども、法華経の持経者、行者を賛嘆する福徳のほうがはるかに大きい、ということである。

次に、妙楽大師の釈は、法華文句記巻四下に出てくる十双歎の一つである。十双歎とは、法華経と諸経とを相対して、法華経に十双、つまり二十種の勝れた特色があることをたたえたものである。

ここで引用されたものは、十双のうちの第七双で、法華経のもたらす福徳と罪報とが厳然たるものであることを明かしている。

初めに、「若し悩乱する者は頭七分に破る」というのは、法華経陀羅尼品において鬼子母神・十羅刹女が法華経の行者を守護すべきことを仏前で誓約した偈文の一節について釈した文である。

今、その法華経の文を挙げると、「若し我が呪に順ぜずして、説法者を脳乱せば、頭破れて七分に作ること、阿梨樹の枝の如くならん」というものである。

阿梨樹は、梵語アルジャカ(Arjaka)の音写で、インド等の熱帯産の植物である。天台大師の法華文句では、阿梨樹の枝が地に落ちる時に、破れて七片となる、と説明している。

すなわち、法華経の行者を悩乱させる者があるならば、その者は鬼子母神・十羅刹女によって阿梨樹のように頭が七分に割れる、という厳然たる罪を受けるのである。

これに対し、「供養する有らん者は福十号に過ぐ」というのは、法華経法師品中の先の経文からその意を取ったものである。

すなわち、法華経の行者を賛嘆する福徳は、仏をその面前で一劫にわたって賛嘆する功徳に過ぎる、という経文のなかの「仏」を強調するために、〝十号具足の仏〟としたのである。つまり、法華行者を供養し賛嘆する福徳は、十号を具足する偉大な仏陀をたたえる功徳、しかも一劫という長期にわたりたたえる功徳より、はるかに大きい、というのである。

以上のごとく、妙楽大師の釈は、福徳と罪報の双方を説いたものであるが、大聖人がここでこの文を引用された意図が、福徳の大きさを述べている「供養する有らん者は福十号に過ぐ」の経文のほうにあることはいうまでもない。

さて、本文の「夫れ人中には転輪聖王・第一なり」から始まり「又菩薩と申すは……十四夜の月のごとし」に終わる部分は、今の「福十号に過ぐ」ということの意義を示すために仏の十号の徳が、人界、天界、声聞界、縁覚界、菩薩界のそれぞれの徳に比べてはるかに勝れていることを説かれている。

人界のなかでは転輪聖王を第一としてその徳が説かれ、次に、天界は四大天王、帝釈天王、第六天の魔王、そして大梵天王の徳が明かされる。

声聞界の徳は、これら天界の衆生よりも更に大きく、舎利弗、迦葉等のように梵天王、帝釈天を眷属とするほどである。

また、縁覚界の徳は、声聞に似るべくもなく大きく「仏と出世をあらそふ人」とされる。すなわち、仏と交互に世に出現する聖人であるとされている。

しかし、菩薩というのは、その縁覚など及びもつかない徳をもっている。仏が四十二品の無明を断じ尽くした妙覚の仏とすれば、例えば文殊・弥勒などの大菩薩は四十一品までの無明を断じ尽くして、あと一品で仏と等しくなるという等覚位に達しており、その功徳は計り知れないのである。

以上、人界から菩薩界に至る、次第に大きくなるそれぞれの徳も、次章で説かれる十号具足の仏徳に比べれば、はるかに劣るのであり問題にすらならないのである。

ところで、人界から菩薩界に至る各界の代表者の徳がどのような因行により獲得されてきたか、について本文で説かれている。

まず、人界の転輪聖王の徳は、過去世に十善戒を修した果報により得られる。

次に、天界のうちの四大天王や忉利天の主である帝釈天、更に欲界の頂・第六天にいる魔王は、いずれも、欲界に属する六天のうちの諸天であるから、同じ因行により得られる果報である。

その因行を「上品の十善戒・無遮の大善の所感なり」と仰せられている。すなわち、十善戒に上品・中品・下品の三品あるうちの、最も尊く、高度である上品の十善戒を修することと無遮の大善を行った果報として、これら六欲天に生ずるのである。

同じ天界でも、大梵天王の場合は、欲界より更に上の色界に四禅という四つの世界があるが、そのうちの初禅の境地にいる。

この初禅の境地は、まだ心の作用が完全には止まっていないが、しかし欲界の欲や悪事を離れた喜びに浸っている。大梵天王は色界初禅の頂上にいて、欲界の魔王や帝釈天を従えているのである。

そして、この境地は、「有漏の禅定を修行せる上に慈・悲・喜・捨の四無量心を修行」した果報として得られると仰せられている。

〝有漏の禅定〟とは、有漏、すなわち漏を除かずに残したままの禅定で、世間普通の禅定修行をいう。この有漏の禅定に、四無量心を加えて修行するのである。四無量心とは、己が力で衆生に福と楽を与えようとする慈無量心、同じく衆生の苦を除かんとする悲無量心、また、衆生の喜びを己が喜びとする喜無量心、更に、衆生を平等に念じ、自己を中心とする愛憎の心を捨てるのが捨無量心で、以上の四つの無量心をいう。なお、四無量心の〝無量〟とは、慈・悲・喜・捨の四心を行うとよく無量の力を生ずるからであるという。

次に、声聞に至る因行は、「二百五十戒・無漏の禅定の上に苦・空・無常・無我の観をこらし三界の見思を断尽」することである。

〝無漏の禅定〟とは、先の有漏の禅定より更に勝れた禅定で、出世間禅ともいい、味禅・浄禅・無漏禅の三静慮の第三をいう。この無漏禅を修して、有漏禅では不可能であった三界の見思惑を断尽することにより、声聞界に生ずるのである。

縁覚界に生ずる因行については、本文ではとくに説かれておらず、むしろ縁覚に供養する者の功徳の大きさが説かれている。

最後に、菩薩界に生ずる因行は、十住、十行、十回向、十地、等覚、妙覚の四十二位においておのおの一品の無明を断ずる修行のうち、最後の一品を残して四十一品の無明を断尽するのである。

 

 

第五章(仏の徳の広大なるを明かす)

本文

 仏と申すは上の諸人には百千万億倍すぐれさせ給へる大人なり、仏には必ず三十二相あり其の相と申すは梵音声・無見頂相・肉髻相・白毫相・乃至千輻輪相等なり、此の三十二相の中の一相をば百福を以て成じ給へり、百福と申すは仮令大医ありて日本国・漢土・五天竺・十六の大国・五百の中国・十千の小国・乃至一閻浮提・四天下・六欲天・乃至三千大千世界の一切衆生の眼の盲たるを本の如く一時に開けたらんほどの大功徳を一つの福として此の福百をかさねて候はんを以て三十二相の中の一相を成ぜり、されば此の一相の功徳は三千大千世界の草木の数よりも多く四天下の雨の足よりもすぎたり、設い壊劫の時僧佉陀と申す大風ありて須弥山を吹き抜いて色究竟天にあげて・かへつて微塵となす大風なり、然れども仏の御身の一毛をば動かさず仏の御胸に大火あり平等大慧・大智光明・火坑三昧と云う、涅槃の時は此の大火を胸より出して一身を焼き給いしかば六欲・四海の天神・竜衆等・仏を惜み奉る故にあつまりて大雨を下し三千の大地を水となし須弥は流るといへども此の大火はきへず、仏にはかかる大徳ましますゆへに阿闍世王は十六大国の悪人を集め一四天下の外道をかたらひ提婆を師として無量の悪人を放ちて仏弟子をのりうち殺害せしのみならず、賢王にて・とがもなかりし父の大王を一尺の釘をもつて七処までうちつけ、はつけにし生母をば王のかんざしをきり刀を頭にあてし重罪のつもりに悪瘡七処に出でき、三七日を経て三月の七日に大地破れて無間地獄に堕ちて一劫を経べかりしかども仏の所に詣で悪瘡いゆるのみならず無間地獄の大苦をまぬかれ四十年の寿命延びたりき、又耆婆大臣も御つかひなりしかば炎の中に入つて瞻婆長者が子を取り出したりき、之を以て之を思うに一度も仏を供養し奉る人はいかなる悪人女人なりとも成仏得道疑無し、提婆には三十相あり二相かけたり所謂白毫と千輻輪となり、仏に二相劣りたりしかば弟子等軽く思いぬべしとて螢火をあつめて眉間につけて白毫と云ひ千輻輪には鍛冶に菊形をつくらせて足に付けて行くほどに足焼て大事になり結句死せんとせしかば仏に申す、仏御手を以てなで給いしかば苦痛さりき、ここにて改悔あるべきかと思いしにさはなくして瞿曇が習ふ医師はこざかしかりけり又術にて有るなど云ひしなり、かかる敵にも仏は怨をなし給はず何に況や仏を一度も信じ奉る者をば争でか捨て給うべきや。
  かかる仏なれば木像・画像にうつし奉るに優塡大王の木像は歩をなし摩騰の画像は一切経を説き給ふ、

 

現代語訳

仏というのは、上の諸人に百千万億倍勝れている大人である。仏には必ず三十二相が具わっている。その相というのは、梵音声、無見頂相、肉髻相、白毫相、ないし千輻輪相等である。この三十二相の中の一つ一つを仏は、百福によって得られたのである。

百福というのは、たとえば大医がいて、日本国、中国、インドの十六の大国、五百の中国、十千の小国、ないしは一閻浮提、四天下、六欲天、ないしは三千大千世界の一切衆生の盲目となっているのを、もとのように一時に開けるような大功徳を一つの福として、この福を百重ねることによって、三十二相の中の一相を得たのである。

それゆえ、この一相の功徳は、三千大千世界の草木の数よりも多く、四天下の雨足よりも過ぎている。たとえ壊劫の時、僧佉陀と申す大風があって、須弥山を色究竟天まで吹き上げて、かえって微塵とする大風があっても、仏の御身の一毛すら動かすことはできない。仏の御胸に大火がある。平等大慧・大智光明・火坑三昧という。涅槃の時、この大火を胸から出して一身を焼かれたところ、六欲天や四大海の天神、竜神等は仏を惜しんで、集まって大雨を降らし、三千大千世界の大地が水に浸り、須弥山が流れるほどになっても、この大火は消えなかった。

仏にはこのような大徳があったゆえに、阿闍世王は十六大国の悪人を集め、一四天下の外道を味方にし、提婆を師として、無量の悪人を遣って、仏弟子を罵り、打ち、殺害するだけでなく、賢王であって失もない父の大王を、一尺の釘でもって七処まで打ちつけて磔にし、生母の玉の簪を切り、刀を頭にあてた重罪が積もって、悪瘡が七処に出たのであった。

三週間を経て、三月の七日に大地が破れて無間地獄に堕ちて、一劫の間苦しまねばならなかったが、仏のみもとに詣でたので、悪瘡が癒えただけでなく、無間地獄の大苦を免れ、四十年の寿命を延ばすことができた。

また耆婆大臣も仏の御使いであったので、炎の中に入って瞻婆長者の子を取り出すことができた。これらのことから思うと、一度でも仏を供養した人は、どのような悪人、女人であっても、成仏得道は疑いないのである。

提婆には三十相が具わり、二相が欠けていた。いわゆる白毫相と千輻輪相である。仏に二相劣っていると弟子等が軽んじるであろうと思って、螢火を集めて眉間につけて白毫といい、千輻輪には、鍛冶に菊の形を作らせて、足に付けて歩くうちに、足が焼けて重傷となり、結局は死ぬところであったので、仏にお話ししたのである。仏が御手をもって撫でられると、苦痛は癒えたのである。

ここで悔い改めるであろうと思ったが、そうではなくて、瞿曇が習った医術は小ざかしいものであり、また魔術であるなどと言ったのである。

このような敵にも仏は怨むこともなかった。まして、仏を一度でも信じた者をどうして見捨てられることがあろうか。

このような仏であるから、木像や画像に写すと、優填大王の木像は歩きだし、摩騰迦の描いた画像は一切経を説かれたのである。

 

語釈

三十二相

応化の仏が具えている三十二の特別の相をいう。八十種好とあわせて仏の相好という。仏はこの三十二相を現じて、衆生に渇仰の心を起こさせ、それによって人中の天尊、衆星の主であることを知らしめる。三十二相に八十種好が具り円満になる。大智度論巻四による三十二相は次の通りである。1 足下安平立相(足の下が安定して立っていること。足裏の全体が地について安定している)。2  足下二輪相(足裏に自然にできた二輪の肉紋があり、それは千輻が放射状に組み合わさって車の輪の相を示していること)。3 長指相(指が繊細で長い。4 足跟広平相(足の踝が広く平らかであること。5 手足縵網相(手足の指の間に水かきがあり、指をはればあらわれ、張らなければあらわれないこと。6 手足柔軟相(手足が柔らかいこと。皮膚は綿で編んだように微細である)。7 足趺高満相(足の甲が高いこと)。8 伊泥延膊相(膝・股が鹿の足のように繊細で引き締まっていること)。9 正立手摩膝相(立てば手で膝をさわることができること)。10 隠蔵相(陰部がよく整えられた馬のように隠れてみえないこと)。11 身広長等相(インド産の無花果の木のように、体のタテとヨコが等しいこと。12 毛向上相(身体の諸の毛がすべて上に向いてなびくこと)。13 一一孔一毛生相(一つ一つの孔に一毛が生ずること。毛は青瑠璃色で乱れず右になびいて上に向かう)。14 金色相(皮膚が金色をしていること)。15 丈光相(四辺にそれぞれ一丈の光を放つこと)。16 細薄皮相(皮膚が薄く繊細であること。塵や土がその身につかないことは、蓮華の葉に塵水がつかないのと同じである。17 七処隆満相(両手・両足・両肩・頭の頂の七処がすべて端正に隆起して、色が浄いこと)。18 両腋下隆満相(両脇の下が平たく隆満しており、それは高すぎることもなく、また下が深すぎることもない)。19 上身如獅子相(上半身が獅子のように堂々と威厳があること)。20 大直身相(一切の人の中で、身体が最も大きく、またととのっていること)。21 肩円好相(肩がふくよかに隆満していること)。22 四十歯相(歯が四十本あること)。23 歯斉相(諸の歯は等しく、粗末なものはなく、小さいもの・出すぎ・入りすぎや隙間のないこと)。24 牙白相(牙があって白く光ること)。25 獅子頬相(百獣のように獅子のように、頬が平らかで広いこと)26 味中得上味相(食物を口に入れれば、味の中で最高の味を得ることができること)27 大舌相(広長舌相ともいう。舌が大きく、口に出せば顔の一切を覆い、髪の生え際にいたること、しかも口の中では口中を満たすことはない)28 梵声相(梵天王の五種の声のように、声が深く、遠くまで届き、人の心の中に入り、分かりやすく、誰からもきらわれないこと)29 真青眼相(良い青蓮華のように、目が真の青色であること)30 牛眼睫相(牛王のように、睫が長好で乱れないこと)31 頂髻相(頭の頂上が隆起し、拳が頂上に乗っていること)32 白毛相(眉間のちょうどいい位置に白毛が生じ、白く浄く右に旋って長さが五尺あり、そこから放つ光を亳光という)

 

梵音声

梵音深遠相のこと。仏の三十二相の一つ。音声が遠くまで明瞭に達して、清浄で聞く人を悦ばせること。大智度論巻四に「二十八には梵声の相なり。梵天王の五種の声の口より出づる如し。一には深きこと雷の如し。二には清く徹して遠く聞え、聞く者は悦楽す。三には心に入りて敬愛す。四には締了にして解し易し。五には聴く者厭うこと無し」とある。

 

無見頂相

だれも頂を見ることができないという相。仏が具える八十種好の一つ。仏の頂上の肉髻を仰ぎ見れば非常に高く、一切の人天がついに見ることのできないという相をいう。三十二相の一つである頂上肉髻相を細別した好相をいう。

 

肉髻相

仏が具える三十二相の一つ。頭の頂上に肉が髻の形をして盛り上がっている相のこと。頂上肉髻相ともいう。大智度論巻四には「三十一には頂髻の相なり、菩薩には骨の髻ありて、拳等の頂上に在るが如し」とある。

 

白毫相

白毛相、眉間白毫相ともいう。仏身に具足する三十二相の一つ。仏の眉間には清浄で柔軟な白い繊毛が右回りにはえていて、絶えず光を放っているとされ、その光を毫光という。仏智をもってあまねく一切を見通していくことをあらわしている。大智度論巻四には「三十二には白毛の相なり。白毛眉間より生じ、高からず下からず、白く浄くして、右に旋りて舒び、長さ五尺なり」とある。

 

千輻輪相

仏の三十二相の一つ。足下千輻輪相、足下具足千輻輪相ともいう。輻輪とは軸の周りに矢の形をした輻を放射状にとりつけた輪状のもの。仏がその足の裏、掌に千輻輪の肉紋をそなえていること。四分律巻五十一に「時に世尊の足下に相輪あり、輪に千輻あり。輪郭成就し、輪相具足せり。光明晃曜として輪より光を出し、光、三千大千国土を照らす」とある。大智度論巻四には「二には足下の二輪の相と千輻と輞轂となり」とある。

 

百福

釈尊がかつて修行して得た百の福徳のこと。大毘婆沙論等にあり、種々の説がある。百福をもって32相の一つ一つを荘厳することを百福荘厳の相という。

 

十六の大国・五百の中国・十千の小国

大国とは土地が広く人口の多い国。南インドにはたくさんの国があり、大きさによって大中小とわけた。仁王経受持品には十六の大国の名前を列記している。すなわち、「吾今三宝を汝等一切諸王に付嘱す。憍薩羅国、舎衛国、摩竭提国、波羅奈国、迦夷羅衛国、鳩尸那国、鳩腅弥国、鳩留国、罽賓国、弥提国、伽羅乾国、乾陀羅国、沙陀国、僧伽陀国、揵崛闍国、波提国、是のごとき一切の諸国王等、皆般若波羅蜜を受持すべし」と。一説には人口10,000人以上の国を大国、4,00010,000人の国を中国、7003,000人の国を小国、以下国とは呼ばず、200人以下は粟散国としている。

 

一閻浮提

閻浮提は梵語ジャンブードゥヴィーパ(Jumb-ūdvīpa)の音写。閻浮とは樹の名。堤は洲と訳す。古代インドの世界観では、世界の中央に須弥山があり、その四方は東弗波提、西瞿耶尼、南閻浮提、北鬱単越の四大洲があるとする。この南閻浮提の全体を一閻浮提といった。

 

六欲天

天上界のうち、いまだ欲望に捉われる6つの天界をいう。六天ともいう。またそのうちの最高位・他化自在天を特に指して言う場合もある。他化自在天は、天魔波旬の住処であることから第六天の魔王の住処とされている。

 

壊劫

四劫のひとつ。生命・世界が破滅する時期。

 

僧佉陀

梵語サンガータ(samghāta)の音写。四劫の中の壊劫の時、国土を破壊する大風のこと。須弥山をはじめ全世界を吹き上げ、粉微塵に砕いてしまうという大風災のこと。

 

須弥山

古代インドの世界観の中で世界の中心にあるとされる山。梵語スメール(Sumeru)の音写で、修迷楼、蘇迷盧などとも書き、妙高、安明などと訳す。古代インドの世界観によると、この世界の下には三輪(風輪・水輪・金輪)があり、その最上層の金輪の上に九つの山と八つの海があって、この九山八海からなる世界を一小世界としている。須弥山は九山の一つで、一小世界の中心であり、高さは水底から十六万八千由旬といわれる。須弥山の周囲を七つの香海と金山とが交互に取り巻き、その外側に鹹水(塩水)の海がある。この鹹海の中に閻浮提などの四大洲が浮かんでいるとする。

 

色究竟天

阿迦尼吒天・有頂天ともいう。色界十八天のひとつ。色界四禅天の最頂であることから色究竟という。

 

平等大慧

諸仏の実智のこと。諸法平等の理を悟り、一切衆生を平等に利益する仏の智慧をいう。宝塔品には「釈迦牟尼世尊、能く平等大慧、教菩薩法、仏所護念の妙法華経を以って、大衆の為に説きたもう」とあり、一切衆生を平等に、救済していく、広大な御本仏の智慧、大御本尊の智慧をいう。

 

大智光明

仏の智慧の光が偏頗なく行き渡り、煩悩・迷いの闇を打ち破ること。

 

火坑三昧

火坑は猛火の穴、三昧は禅定。猛火の穴に入って悟りを得ること。

 

涅槃

梵語(nirvāana)滅・滅度・寂滅・円寂と訳す。生死の境を出離すること。また自由・安楽・清浄・平和・永遠を備えた幸福境界をいい、慈悲・智慧・福徳・寿命の万徳を具備している境涯ともいえる。①外道では、六行観によって悲想天に達すれば、涅槃を成就できると考えた。②小乗仏教では煩悩を断じ灰身滅智すること。③権大乗では他方の浄土へ往生すること。④法華経では三大秘法の御本尊を信ずることによって、煩悩即菩提・生死即涅槃を証することができると説く。

 

天神

①天界の衆生。②梵天・帝釈・日月天等。

 

阿闍世

梵名アジャータシャトゥル(Ajātaśatru)の音写。未生怨と訳す。釈尊在世における中インド・マガダ国の王。父は頻婆沙羅王、母は韋提希夫人。提婆達多と親交を結び、仏教の外護者であった父王を監禁し獄死させて王位についた。即位後、マガダ国をインド第一の強国にしたが、反面、釈尊に敵対し、酔象を放って釈尊を殺そうとするなどの悪逆を行った。のち、身体に悪瘡ができことによって仏教に帰依し、寿命を延ばした。仏滅後は第一回の仏典結集の外護の任を果たすなど仏法のために尽くした。

 

外道

仏教以外の低級・邪悪な教え。心理にそむく説のこと。

 

悪瘡

法華経を受持する者を軽笑したり誹謗する者が受ける過悪のひとつ。悪瘡のできもの。はれもの。

 

瞻婆長者

中インド瞻婆国の長者。釈尊の在世に恒河のほとりに都城をかまえていた。涅槃経巻三十によると瞻婆長者は世継ぎがないのを悩み、外道に供養したところ久しからずして妻が懐妊した。長者は生まれてくる子供が男か女かと六師に問うたが、必ず女が生まれるとの答えだった。長者は男子の誕生を期待していたので非常に悲しんだが、ある人が仏に聞くことを勧めたので釈尊を訪ねて聞いたところ、必ず男であるとの答えだった。長者は大いに喜んだが、六師外道は嫉妬を起こし、妊婦に毒薬を飲ませて殺してしまい、仏の予言が当たらなかったと公言した。長者自身もまた子を産まないで妻が死んだことを悲しみ、仏に対して不信の念を抱いた。屍を棺に納めて城外で火葬にするとき、仏は火葬場に赴き、長者に必ず男子を得るといった。この時、死体が焼けて腹が裂け、男の子が中から現れて火中に端坐した。仏は耆婆に火中の子を抱きいだすように命じ、耆婆は火中に入って清涼の大河水を行くようにしてこの小児を抱持した。仏は長者に子を授けて、「一切衆生の寿命の定まらざること、水上の泡の如し。衆生若し殷重業の果有らば、火も焼くこと能わず、毒も害すること能わず。是れ児の業果にして我が所作に非ず」と言って、その子に樹堤と名づけた。これを見て無量の衆生が菩提心を発したとある。

 

瞿曇

梵名ガウタマ(Gautama)の音写。地最勝、純淑、滅悪などと訳す。釈尊の名をガウタマ・シッダルタといった。

 

優填大王

優填は梵名ウダヤナ(Udayana)の音写。出愛、日子等と訳す。釈尊在世当時の憍賞弥国の王。妃の教化によって釈尊に帰依した。増一阿含経巻二十八によると「釈尊が母の摩耶夫人に説法するために三十三天に赴き、久しく閻浮提に帰らなかった。そのため王は仏を拝することができないことを悲しんで病気になり、家臣に命じて牛頭栴檀で五尺の釈尊の形像を作った」とある。これがインドにおける仏像造立の最初とされている。なお優陀延王と同じともされるが、増一阿含経巻二十八には五王として「波斯匿王、優填王、悪生王、優陀延王、頻毘沙羅王なり」とあり、別人ともされている。また四分律には優陀延王を拘睒弥国の王としている。日蓮大聖人も、優陀延王を多く悪王の例に引かれ、王は多く造像のことに引かれている。

 

摩騰

生没年不明。中国・漢代仏教伝道者。迦葉摩騰ともいう。中インドの人。バラモンの家に生まれ、よく大小乗経に通達していた。後漢の明帝の時、竺法蘭とともに中国に初めて仏教を伝え、白馬寺に住し、「四十二章経」を翻訳した。なお、「摩騰の画像」については出典は不明。

 

一切経

釈尊が一代五十年間に説いた一切の経のこと。一代蔵経、大蔵経ともいう。また仏教の経・律・論の三蔵を含む経典および論釈の総称としても使われる。古くは仏典を三蔵と称したが、後に三蔵の分類に入りきれない経典・論釈がでてきたため一切経・大蔵経と称するようになった。

 

講義

ここでは、十号具足の仏陀の功徳の大きさが述べられている。

初めに、仏陀が必ずその身に具えているという三十二相の功徳の大きさが明かされている。三十二相の一つ一つについては詳説されず、その幾つかを挙げられている。

まず、梵音声相は、仏の音声が明瞭に遠くまで聞こえ、清浄で聞く人を喜ばせるという相である。次に、無見頂相とは、だれびとも仏の頭の頂を見ることができないというものであり、肉髻相は、仏の頭の頂上の肉が髻の形に隆起している相である。

また白毫相とは、仏の両眉の間に長くて白い毛があり、それが右回りに巻いて生えていて、ここから放つ光を毫光、眉間光という。更に、千輻輪相とは、仏の足の裏に、細かい千の輻のある輪宝の肉紋があることをいう。

「此の三十二相の中の一相をば百福を以て成じ給へり」と説かれているように、三十二相の一つ一つが百福という大功徳を有しているのである。

その百福とは「大医ありて日本国・漢土・五天竺・十六の大国・五百の中国・十千の小国・乃至一閻浮提・四天下・六欲天・乃至三千大千世界の一切衆生の眼の盲たるを本の如く一時に開けたらんほどの大功徳」を一つの福としてそれを百集めたほどという大功徳である。

その意味から、三十二相の一つの功徳の大きさは、三千大千世界の草木の数より多いと仰せられているのである。

これほどの功徳を三十二相の一つ一つに秘めているので、例えば、法華経方便品にも「綵画して仏像の百福荘厳の相を作すこと」とあるように、三十二相の一つ一つを「百福荘厳の相」というのである。

百福荘厳の一相に、三千大千世界の草木の数より多く、四天下の雨の足を超えるほどの功徳があると仰せられているのは、一相の功徳を量的に明かされたものといえるであろう。

それに対し「設い壊劫の時僧佉陀と申す大風ありて須弥山を吹き抜いて色究竟天にあげて・かへつて微塵となす大風なり、然れども仏の御身の一毛をば動かさず仏の御胸に大火あり平等大慧・大智光明・火坑三昧と云う、涅槃の時は此の大火を胸より出して一身を焼き給いしかば六欲・四海の天神・竜衆等・仏を惜み奉る故にあつまりて大雨を下し三千の大地を水となし須弥は流るといへども此の大火はきへず」と仰せられているのは、不動性というその質的な面を述べられていると拝される。

その不動のほどについて、四劫のうち、壊劫において起こる、須弥山を色究竟天まで吹き飛ばして微塵のように破壊する僧佉陀という風であっても、仏の身の一毛すら動かすことができない、と仰せられている。

また、仏が涅槃の時に、自らの胸にある平等大慧、大智光明、火坑三昧という火を出して自らの身を焼いた時、仏の涅槃を惜しむ六欲天や四大海の天神竜神が集まり、大雨を降らしてこの火を消そうとして三千大千世界の大地が水浸しになり、須弥山が流れ出すほどになっても、ついに仏の胸の火は消えなかったと仰せられている。

次に、「仏にはかかる大徳ましますゆへに……」から始まる御文は、仏陀の徳がかくも偉大であるから、父を殺した阿闍世王は仏のもとに詣でて改悔することによって救われ、仏を嫉んで反逆した提婆達多をも仏は捨てなかったと仰せられている。二人のうち、阿闍世は改悔したために救われたのに対し、提婆は改悔しなかったが、それでも仏はうらむことはなかったと、その広大な慈悲の徳を示しておられる。したがって、その大徳のゆえに「一度も仏を供養し奉る人はいかなる悪人女人なりとも成仏得道疑無し」と仰せられている。

更に、「かかる仏なれば木像・画像にうつし奉るに優填大王の木像は歩をなし摩騰の画像は一切経を説き給ふ」と説かれているように、そのような大徳ある仏であるから、仏滅後に造られた木像、描かれた画像も、不思議な功力を具えていたのである、と仰せられている。

 

三十二相について

 

釈尊の仏法においては、仏陀は必ずその身に三十二相を具足しているとされた。この三十二相は元来、インドで理想上の帝王とされた転輪聖王の優れた肉体的な特徴をさしていた。これが仏陀にも転用されたものである。

しかし、転輪聖王が三十二相だけであるのに対して、仏は三十二相のほかに、もっと細かくて見がたい特質である八十種好も具えているとされ、三十二相と八十種好とを合わせて、仏の相好という。

ただし、末法の下種の教主、久遠元初自受用身如来は、三十二相を具足することなく示同凡夫の姿をとられ、ありのままの振る舞いで末法の衆生を導かれたのである。

御義口伝には「第廿三久遠の事 御義口伝に云く此の品の所詮は久遠実成なり久遠とははたらかさず・つくろわず・もとの儘と云う義なり、無作の三身なれば初めて成ぜず是れ働かざるなり、卅二相八十種好を具足せず是れ繕わざるなり本有常住の仏なれば本の儘なり是を久遠と云うなり、久遠とは南無妙法蓮華経なり実成無作と開けたるなり云云」(0759)と仰せられている。

日寛上人は末法相応抄で三十二相と八十種好の仏陀は色相荘厳の仏であるがゆえに、どこまでも熟脱の教主にすぎず、末法の下種の仏ではない、それゆえに末法の本尊として造立してはならない、と論じられている。

その理由を三点挙げられている。

一つは色相荘厳の仏は熟脱の教主であること、

二つに主・師・身の三徳の縁が末法の衆生には浅いこと、

三つに人法勝劣であること、

の三つである。

とくに、最後の理由は、本抄で、三十二相の仏を供養、賛嘆するより、法華経並びにその行者を賛嘆する功徳のほうが百千万億倍も大きい、と説かれていることからも明らかである。すなわち、色相荘厳の仏は、法より劣るがゆえに、自らの身を荘厳にすることによって、衆生よりも勝れた相を見せて仏への渇仰の心を起こさせて化導せざるをえなかったのである。

タイトルとURLをコピーしました